WarAge
の編集
http://moewiki.usamimi.info/index.php?WarAge
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
AncientAge
AncientAge/アセット情報
AncientAge/コメント
AncientAge情報過去ログ
BeginnersGuide
BracketName
ChaosAge
ChaosAge/CA付き装備
ChaosAge/CA付き装備/コメント
ChaosAge/GK変遷
ChaosAge/GK変遷/コメント
ChaosAge/MenuBanner
ChaosAge/これまでの戦績
ChaosAge/これまでの戦績/2005年
ChaosAge/これまでの戦績/2006年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2006年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2006年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2007年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2007年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2007年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2008年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2008年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2008年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2009年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2009年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2009年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2010年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2010年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2010年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2011年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2011年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2011年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2012年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2012年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2012年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2013年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2013年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2013年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2014年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2014年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/2014年9~12月
ChaosAge/これまでの戦績/2015年1~4月
ChaosAge/これまでの戦績/2015年5~8月
ChaosAge/これまでの戦績/コメント
ChaosAge/これまでの戦績/統計
ChaosAge/コメント
ChaosAge/案内と準備
ChaosAge/案内と準備/コメント
ChaosAge/火の門
ChaosAge/火の門/コメント
ChaosAge/今週の戦績速報
ChaosAge/水の門
ChaosAge/水の門/コメント
ChaosAge/生産品
ChaosAge/戦績の説明
ChaosAge/地の門
ChaosAge/地の門/コメント
ChaosAge/天の門
ChaosAge/天の門/コメント
ChaosAge/風の門
ChaosAge/風の門/コメント
ChaosAge/辺境の間
ChaosAge/冥の門
ChaosAge/冥の門/コメント
Copyright
FormattingRules
FrontPage
FutureAge
FutureAge/コメント(バハ地上)
FutureAge/黒の廟堂
FutureAge/黒の廟堂/コメント
FutureAge/青の廟堂
FutureAge/青の廟堂/コメント
FutureAge/赤の廟堂
FutureAge/赤の廟堂/コメント
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Link
Link/コメント
Link/質問スレ
Link/質問スレ/コメント
MenuBar
MoE Wiki - Master of Epic
MoE Wikiへの要望(解決済み 2005年
NPC販売物
NPC販売物/Ancient_Age
NPC販売物/Present_Age
NPC販売物/Present_Age/MenuBanner
NPC販売物/Present_Age/アルビーズの森
NPC販売物/Present_Age/イプス峡谷
NPC販売物/Present_Age/イルヴァーナ渓谷
NPC販売物/Present_Age/エイシス・ケイブ
NPC販売物/Present_Age/エルアン宮殿
NPC販売物/Present_Age/エルビン渓谷
NPC販売物/Present_Age/エルビン渓谷/コメント
NPC販売物/Present_Age/エルビン山脈
NPC販売物/Present_Age/スローリム平原
NPC販売物/Present_Age/ヌブールの村
NPC販売物/Present_Age/ネオク高原
NPC販売物/Present_Age/ネオク山
NPC販売物/Present_Age/ビスク地下水路
NPC販売物/Present_Age/ミーリム近海
NPC販売物/Present_Age/ムトゥーム地下墓地
NPC販売物/Present_Age/闇商人
NPC販売物/Present_Age/闇商人/コメント
NPC販売物/Present_Age/隠れ里ネヤ
NPC販売物/Present_Age/城下町ビスク
NPC販売物/Present_Age/飛竜の谷
NPC販売物/Present_Age/夜間キャンプ
NPC販売物/QoA
NPC販売物/War_Age
NPC販売物/コメント
NPC販売物/香具師
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/b
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/d
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/e
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/f
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/h
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/l
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/m
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/n
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/o
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/p
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/r
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/t
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/v
PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/y
QoA
QoA/カーレイ
QoA/グラフヴェルズ
QoA/コーラル
QoA/コーラル/コメント(3つの、微笑)
QoA/コーラル/コメント(金属の、背骨)
QoA/コーラル/コメント(樹木の、囁き)
QoA/コーラル/コメント(生布の、誘い)
QoA/ジェイド
QoA/ジェイド/コメント(2つの、微笑)
QoA/ジェイド/コメント(食材の、秘事)
QoA/ジェイド/コメント(釣りの、極み)
QoA/タイタン
QoA/タイタン/アイテム
QoA/タイタン/アイテム/コメント
QoA/タイタン/イルヴァーナ渓谷
QoA/タイタン/イルヴァーナ渓谷/コメント
QoA/タイタン/コメント
QoA/タイタン/ダーイン山
QoA/タイタン/ダーイン山/コメント
QoA/リスティル
QoA/リスティル/コメント
QoA/レシピ
QoA/レシピ/コメント
QoA/ヴィオレ
RecentDeleted
SandBox
SandBox/pet1D/ペット
SandBox/pet1D/ペット/DF
SandBox/pet1D/ペット/雑学
SandBox/pet1bE
SandBox/pet1bE/ペット
SandBox/pet1bE/ペット/青ネーム
SandBox/pet1bE/ペット/青ネーム/DF
SandBox/pet1bE/ペット/青ネーム/MF
SandBox/pet1bE/ペット/青ネーム/MFplanF
SandBox/pet1bE/ペット/青ネーム/MFplanF/コメント
SandBox/pet1bE/ペット/青ネーム/その他
SandBox/pet4/ペット/青ネーム(成長型)/地域別
SandBox/ペット
SandBox/ペット/E
SandBox/ペット/コメント
SandBox/ペット/案1改b/コメント
SandBox/ペット/廃案
Sandbox/Ancient Age/アセット情報/コメント
TESTサーバー
TESTサーバー/パッチ情報
TESTサーバー/パッチ情報/051012
TESTサーバー/パッチ情報/051012/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051014
TESTサーバー/パッチ情報/051014/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051021
TESTサーバー/パッチ情報/051021/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051024
TESTサーバー/パッチ情報/051025
TESTサーバー/パッチ情報/051025/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051027
TESTサーバー/パッチ情報/051107
TESTサーバー/パッチ情報/051111
TESTサーバー/パッチ情報/051111/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051114
TESTサーバー/パッチ情報/051115
TESTサーバー/パッチ情報/051115/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051121
TESTサーバー/パッチ情報/051129
TESTサーバー/パッチ情報/051129/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051201
TESTサーバー/パッチ情報/051201/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051202
TESTサーバー/パッチ情報/051202/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051205
TESTサーバー/パッチ情報/051205/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051206
TESTサーバー/パッチ情報/051206/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051208
TESTサーバー/パッチ情報/051208/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051209
TESTサーバー/パッチ情報/051209/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051212
TESTサーバー/パッチ情報/051212/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051213
TESTサーバー/パッチ情報/051213/情報
TESTサーバー/パッチ情報/051214
TESTサーバー/パッチ情報/051221
TESTサーバー/パッチ情報/051222
TESTサーバー/パッチ情報/060119
TESTサーバー/パッチ情報/060119/情報
TESTサーバー/パッチ情報/060120
TESTサーバー/パッチ情報/060123
TESTサーバー/更新情報
TESTサーバー/更新情報/051018
TESTサーバー/更新情報/051118
WarAge
WarAge/コメント
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Wikiへの要望
Wikiへの要望/シップ装備について
Wikiへの要望/パッチ情報
Wikiへの要望/モンスターページ
Wikiへの要望/モンスターページ/コメント
Wikiへの要望/管理人様へお願い
Wikiへの要望/悟りの石・賢者の石2
Wikiへの要望/荒らし・スパム報告
Wikiへの要望/天候の不具合について
Wikiへの要望/表記について
Wikiへの要望/連絡
Wikiへの要望(一時保管)
Wikiへの要望(解決済)
Wikiへの要望(解決済)2
YukiWiki
bodyCache
pukiwiki
template(2ch)
template(2ch)/コメント
template(したらば/雑談スレ)
ごりゅ@管理
よくある質問
よくある質問/コメント
アイテム
アイテム/MenuBanner1
アイテム/その他1
アイテム/その他1/コメント
アイテム/その他1/未分類
アイテム/その他2
アイテム/その他2/コメント
アイテム/イベント
アイテム/イベント/コメント
アイテム/イベント2
アイテム/オススメファッションセット
アイテム/オススメファッションセット/コメント
アイテム/ドロップ詳細
アイテム/ドロップ詳細/コメント
アイテム/レシピバインダー
アイテム/レシピバインダー/MenuBanner
アイテム/レシピバインダー/その他
アイテム/レシピバインダー/イベント
アイテム/レシピバインダー/イベント/コメント
アイテム/レシピバインダー/イベント2
アイテム/レシピバインダー/コメント
アイテム/レシピバインダー/生産1
アイテム/レシピバインダー/生産2
アイテム/レシピバインダー/生産3
アイテム/レシピバインダー/生産4
アイテム/一般アイテム
アイテム/一般アイテム/MenuBanner
アイテム/一般アイテム/アイテム転送
アイテム/一般アイテム/アイテム転送/コメント
アイテム/飲食物
アイテム/飲食物/コメント
アイテム/課金アイテム
アイテム/課金アイテム/マイレージ
アイテム/課金アイテム/マイレージ/コメント
アイテム/課金アイテム/消耗品
アイテム/課金アイテム/消耗品/コメント
アイテム/課金アイテム/武器
アイテム/課金アイテム/武器/コメント
アイテム/課金アイテム/防具
アイテム/課金アイテム/防具/その他
アイテム/課金アイテム/防具/その他/パンツ
アイテム/課金アイテム/防具/その他/靴
アイテム/課金アイテム/防具/その他/肩
アイテム/課金アイテム/防具/その他/腰
アイテム/課金アイテム/防具/その他/手
アイテム/課金アイテム/防具/その他/頭
アイテム/課金アイテム/防具/その他/胴
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備1
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備10
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備11
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備12
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備2
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備3
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備4
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備5
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備6
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備7
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備8
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備9
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP1
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP2
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP3
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP4
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP5
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP6
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP7
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP8
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備SP9
アイテム/課金アイテム/防具/グラ装備sandbox
アイテム/課金アイテム/防具/コメント
アイテム/楽器
アイテム/楽器/コメント
アイテム/楽器/音色
アイテム/賢者の石
アイテム/賢者の石/コメント
アイテム/限定品
アイテム/限定品/コメント
アイテム/悟りの石
アイテム/悟りの石/コメント
アイテム/七賢者の箱・鍵
アイテム/七賢者の箱・鍵/コメント
アイテム/消耗品
アイテム/消耗品/コメント
アイテム/食べ物Buff
アイテム/食べ物Buff/コメント
アイテム/装飾品
アイテム/装飾品/コメント
アイテム/装飾品/顔
アイテム/装飾品/胸
アイテム/装飾品/腰
アイテム/装飾品/指
アイテム/装飾品/耳
アイテム/装飾品/精錬の泉
アイテム/装飾品/精錬の泉/コメント
アイテム/装飾品/頭
アイテム/装飾品/背中
アイテム/追加効果
アイテム/追加効果/HP上昇装備
アイテム/追加効果/HP上昇装備/コメント
アイテム/追加効果/MP上昇装備
アイテム/追加効果/コメント
アイテム/追加効果/ジャンプ力上昇装備
アイテム/追加効果/ジャンプ力上昇装備/コメント
アイテム/追加効果/移動速度上昇装備
アイテム/追加効果/移動速度上昇装備/コメント
アイテム/追加効果/回避上昇装備
アイテム/追加効果/回避上昇装備/コメント
アイテム/追加効果/回復補正装備
アイテム/追加効果/回復補正装備/コメント
アイテム/追加効果/検証
アイテム/追加効果/検証/コメント
アイテム/追加効果/攻撃上昇装備
アイテム/追加効果/攻撃上昇装備/コメント
アイテム/追加効果/攻撃上昇装備/装飾品
アイテム/追加効果/攻撃上昇装備/防具
アイテム/追加効果/攻撃速度上昇装備
アイテム/追加効果/攻撃速度上昇装備/コメント
アイテム/追加効果/重量補正装備
アイテム/追加効果/重量補正装備/コメント
アイテム/追加効果/常時発動1
アイテム/追加効果/常時発動1/コメント
アイテム/追加効果/常時発動2
アイテム/追加効果/常時発動2/コメント
アイテム/追加効果/常時発動3
アイテム/追加効果/常時発動3/コメント
アイテム/追加効果/水泳補正装備
アイテム/追加効果/水泳補正装備/コメント
アイテム/追加効果/生産アクションゲージ補正装備
アイテム/追加効果/生産アクションゲージ補正装備/コメント
アイテム/追加効果/抵抗装備
アイテム/追加効果/併用
アイテム/追加効果/併用2
アイテム/追加効果/魔法ディレイ短縮装備
アイテム/追加効果/魔法ディレイ短縮装備/コメント
アイテム/追加効果/魔力上昇装備
アイテム/追加効果/魔力上昇装備/コメント
アイテム/追加効果/魔力上昇装備/装飾品
アイテム/追加効果/魔力上昇装備/防具
アイテム/追加効果/命中上昇装備
アイテム/特殊条件
アイテム/美容・染色
アイテム/美容・染色/コメント
アイテム/武器
アイテム/武器/弓
アイテム/武器/弓/コメント
アイテム/武器/銃器
アイテム/武器/銃器/コメント
アイテム/武器/生産道具
アイテム/武器/生産道具/コメント
アイテム/武器/精錬の泉
アイテム/武器/精錬の泉/コメント
アイテム/武器/素手
アイテム/武器/素手/コメント
アイテム/武器/槍
アイテム/武器/槍/コメント
アイテム/武器/刀剣
アイテム/武器/刀剣/080909
アイテム/武器/刀剣/コメント
アイテム/武器/投げ
アイテム/武器/投げ/コメント
アイテム/武器/本・杖
アイテム/武器/本・杖/コメント
アイテム/武器/棍棒
アイテム/武器/棍棒/080909
アイテム/武器/棍棒/コメント
アイテム/宝石・鉱石
アイテム/宝石・鉱石/コメント
アイテム/防具
アイテム/防具/コメント
アイテム/防具/盾
アイテム/防具/盾/コメント
アイテム/防具/生産販売品(金属)
アイテム/防具/生産販売品(金属)/コメント
アイテム/防具/生産販売品(非金属)
アイテム/防具/生産販売品(非金属)/コメント
アイテム/防具/精錬の泉
アイテム/防具/精錬の泉/コメント
アイテム/防具/特産品
アイテム/防具/特産品/コメント
アイテム/防具/錬金の森
アイテム/防具/錬金の森/コメント
ギルド
ギルド/アーテリック
ギルド/アルケィナ
ギルド/アルケィナ/コメント
ギルド/グロム・スミス
ギルド/グロム・スミス/コメント
ギルド/コメント
ギルド/シェル・レラン
ギルド/シェル・レラン/コメント
ギルド/テクスエンド
ギルド/テクスエンド/コメント
ギルド/フォレール
ギルド/フォレール/コメント
ギルド/ランクアップクエスト
ギルド/暗使
ギルド/暗使/コメント
ギルド/武閃
ギルド/武閃/コメント
クエスト
クエスト/その他
クエスト/その他/コメント
クエスト/その他2
クエスト/その他2/コメント
クエスト/永住NPC
クエスト/永住NPC/1
クエスト/永住NPC/10
クエスト/永住NPC/11
クエスト/永住NPC/12
クエスト/永住NPC/13
クエスト/永住NPC/14
クエスト/永住NPC/15
クエスト/永住NPC/16
クエスト/永住NPC/17
クエスト/永住NPC/18
クエスト/永住NPC/19
クエスト/永住NPC/2
クエスト/永住NPC/20
クエスト/永住NPC/21
クエスト/永住NPC/22
クエスト/永住NPC/23
クエスト/永住NPC/24
クエスト/永住NPC/25
クエスト/永住NPC/26
クエスト/永住NPC/27
クエスト/永住NPC/27/セリフ
クエスト/永住NPC/3
クエスト/永住NPC/4
クエスト/永住NPC/5
クエスト/永住NPC/6
クエスト/永住NPC/7
クエスト/永住NPC/8
クエスト/永住NPC/9
クエスト/永住NPC/list
クエスト/永住NPC/template
クエスト/永住NPC/コメント
クエスト/過去
クエスト/限定
クエスト/限定/コメント
クエスト/公式イベント
クエスト/公式イベント/2004
クエスト/公式イベント/2005
クエスト/公式イベント/2006
クエスト/公式イベント/2007
クエスト/公式イベント/2008
クエスト/公式イベント/2008夏
クエスト/公式イベント/2009
クエスト/公式イベント/2009春
クエスト/公式イベント/2010
クエスト/公式イベント/2010春
クエスト/公式イベント/2011
クエスト/公式イベント/2012
クエスト/公式イベント/2013
クエスト/公式イベント/2014
クエスト/公式イベント/2015
クエスト/公式イベント/2016
クエスト/公式イベント/2017
クエスト/公式イベント/2017-2
クエスト/公式イベント/2018
クエスト/公式イベント/2019
クエスト/公式イベント/2020
クエスト/公式イベント/2021
クエスト/公式イベント/2022
クエスト/公式イベント/2023
クエスト/公式イベント/2024
クエスト/公式イベント/2025
クエスト/所持枠増加
クエスト/所持枠増加/コメント
クエスト/特殊レシピ
クエスト/特殊レシピ/コメント
クエスト/錬金の箱
クエスト/錬金の箱/第1弾
クエスト/錬金の箱/第2弾
コマンド
コマンド/コメント
コメント/ギルド/アーテリック
コメント/クエスト/公式イベント/2020
コメント/クエスト/錬金の箱
コメント/クエスト/錬金の箱/第2弾
コメント/スキル/基本/採掘/地域別鉱石一覧AncientAge
コメント/モンスター/AncientAge
シップ
シップ/コメント
シップ/シップブレンド
シップ/シップ装備
シップ/シップ装備/FutureAge
シップ/シップ装備/クエスト
シップ/シップ装備/クエスト/コメント
シップ/シップ装備/コメント
シップ/シップ装備/性能詳細1
シップ/シップ装備/性能詳細2
シップ/基本
シップ/複合
シップ/複合/コメント
スキル
スキル/MenuBanner1
スキル/NPC(技)
スキル/NPC(技)/コメント
スキル/NPC(魔法)
スキル/NPC(魔法)/コメント
スキル/コメント
スキル/テクニック
スキル/テクニック/コメント
スキル/テクニック/特殊
スキル/テクニック/特殊/コメント
スキル/基本
スキル/基本/その他
スキル/基本/その他/コメント(死体回収)
スキル/基本/その他/コメント(自然回復)
スキル/基本/その他/コメント(水泳)
スキル/基本/その他/コメント(包帯)
スキル/基本/その他/コメント(落下耐性)
スキル/基本/解読
スキル/基本/解読/コメント
スキル/基本/解読/トレジャーガーディアン
スキル/基本/解読/トレジャーガーディアン/sandbox
スキル/基本/解読/トレジャーガーディアン/sandbox/コメント
スキル/基本/解読/トレジャーガーディアン/コメント
スキル/基本/解読/古びた地図
スキル/基本/解読/古びた地図 コメント
スキル/基本/解読/古びた地図/ランク別
スキル/基本/解読/古びた地図/ランク別 コメント
スキル/基本/解読/古びた地図コメント
スキル/基本/解読/未鑑定品
スキル/基本/解読/未鑑定品/コメント
スキル/基本/採掘
スキル/基本/採掘/コメント
スキル/基本/採掘/地域別鉱石一覧
スキル/基本/採掘/地域別鉱石一覧/コメント
スキル/基本/採掘/地域別鉱石一覧AncientAge
スキル/基本/採掘/地域別鉱石一覧WarAge
スキル/基本/採掘/地域別鉱石一覧WarAge/コメント
スキル/基本/収穫
スキル/基本/収穫/コメント
スキル/基本/収穫/花びら
スキル/基本/収穫/搾乳
スキル/基本/収穫/地域別
スキル/基本/収穫/地域別/コメント
スキル/基本/釣り
スキル/基本/釣り/コメント
スキル/基本/釣り/魚拓
スキル/基本/釣り/魚拓/コメント
スキル/基本/伐採
スキル/基本/伐採/コメント
スキル/逆引き案内
スキル/熟練(技)
スキル/熟練(技)/こんぼう
スキル/熟練(技)/こんぼう/コメント
スキル/熟練(技)/キック
スキル/熟練(技)/キック/コメント
スキル/熟練(技)/シャウト
スキル/熟練(技)/シャウト/コメント
スキル/熟練(技)/シャウト/効果量コメント
スキル/熟練(技)/ダンス
スキル/熟練(技)/ダンス/コメント
スキル/熟練(技)/パフォーマンス
スキル/熟練(技)/パフォーマンス/コメント
スキル/熟練(技)/暗黒命令
スキル/熟練(技)/暗黒命令/コメント
スキル/熟練(技)/暗黒命令/フュージョン考察
スキル/熟練(技)/暗黒命令/変遷
スキル/熟練(技)/音楽
スキル/熟練(技)/音楽(タイタン)
スキル/熟練(技)/音楽(タイタン)/コメント
スキル/熟練(技)/音楽/コメント
スキル/熟練(技)/音楽/楽器演奏
スキル/熟練(技)/音楽/楽器演奏/コメント
スキル/熟練(技)/音楽/上昇量コメント
スキル/熟練(技)/牙
スキル/熟練(技)/牙/コメント
スキル/熟練(技)/弓
スキル/熟練(技)/弓/コメント
スキル/熟練(技)/自然調和
スキル/熟練(技)/自然調和/コメント
スキル/熟練(技)/取引
スキル/熟練(技)/取引/コメント
スキル/熟練(技)/銃器
スキル/熟練(技)/銃器/コメント
スキル/熟練(技)/盾
スキル/熟練(技)/盾/コメント
スキル/熟練(技)/戦闘技術
スキル/熟練(技)/戦闘技術/SandBox
スキル/熟練(技)/戦闘技術/コメント
スキル/熟練(技)/戦闘技術/上昇量テーブルのコメント
スキル/熟練(技)/素手
スキル/熟練(技)/素手/コメント
スキル/熟練(技)/槍
スキル/熟練(技)/槍/コメント
スキル/熟練(技)/調教
スキル/熟練(技)/調教/コメント
スキル/熟練(技)/刀剣
スキル/熟練(技)/刀剣/コメント
スキル/熟練(技)/刀剣/スキル上げ情報
スキル/熟練(技)/投げ
スキル/熟練(技)/投げ/コメント
スキル/熟練(技)/盗み
スキル/熟練(技)/盗み/コメント
スキル/熟練(技)/複合技
スキル/熟練(技)/複合技/sandbox
スキル/熟練(技)/複合技/コメント
スキル/熟練(技)/複合技/回復
スキル/熟練(技)/複合技/攻撃
スキル/熟練(技)/複合技/召喚
スキル/熟練(技)/複合技/補助
スキル/熟練(技)/複合技/防御
スキル/熟練(技)/複合技2
スキル/熟練(技)/物まね
スキル/熟練(技)/物まね/コメント
スキル/熟練(技)/魔法熟練
スキル/熟練(技)/魔法熟練/コメント
スキル/熟練(技)/罠
スキル/熟練(技)/罠/コメント
スキル/熟練(技)/酩酊
スキル/熟練(技)/酩酊/コメント
スキル/熟練(魔法)
スキル/熟練(魔法)/回復
スキル/熟練(魔法)/回復/コメント
スキル/熟練(魔法)/回復/考察用データ
スキル/熟練(魔法)/強化
スキル/熟練(魔法)/強化/コメント
スキル/熟練(魔法)/強化/強化系上昇量テーブルのコメント
スキル/熟練(魔法)/強化/検証データ
スキル/熟練(魔法)/強化/検証データ(過去)
スキル/熟練(魔法)/強化/検証データ/情報提供
スキル/熟練(魔法)/死
スキル/熟練(魔法)/死/コメント
スキル/熟練(魔法)/死/効果量コメント
スキル/熟練(魔法)/召喚
スキル/熟練(魔法)/召喚/コメント
スキル/熟練(魔法)/神秘
スキル/熟練(魔法)/神秘/コメント
スキル/熟練(魔法)/破壊
スキル/熟練(魔法)/破壊/vsNPC
スキル/熟練(魔法)/破壊/vsNPC/Kakasi
スキル/熟練(魔法)/破壊/vsPC/Chi
スキル/熟練(魔法)/破壊/vsPC/Hi
スキル/熟練(魔法)/破壊/vsPC/Kaze
スキル/熟練(魔法)/破壊/vsPC/Mizu
スキル/熟練(魔法)/破壊/vsPC/Mu
スキル/熟練(魔法)/破壊/コメント
スキル/熟練(魔法)/複合
スキル/熟練(魔法)/複合/コメント
スキル/熟練(魔法)/複合/コメント(強化召喚)
スキル/熟練(魔法)/複合/コメント(神秘召喚)
スキル/熟練(魔法)/複合/回復
スキル/熟練(魔法)/複合/攻撃
スキル/熟練(魔法)/複合/召喚
スキル/熟練(魔法)/複合/補助
スキル/熟練(魔法)/複合/防御
スキル/熟練(魔法)/複合2
スキル/生産
スキル/生産/MenuBanner1
スキル/生産/MenuBanner2
スキル/生産/コメント
スキル/生産/レシピバインダー/コメント
スキル/生産/考察
スキル/生産/考察/コメント
スキル/生産/合成
スキル/生産/合成/コメント
スキル/生産/栽培
スキル/生産/栽培/コメント
スキル/生産/裁縫
スキル/生産/裁縫/グレードゾーン検証
スキル/生産/裁縫/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/裁縫/コメント
スキル/生産/裁縫/梱包
スキル/生産/裁縫/染色
スキル/生産/修理
スキル/生産/修理/Sandbox
スキル/生産/修理/コメント
スキル/生産/醸造
スキル/生産/醸造/グレードゾーン検証
スキル/生産/醸造/コメント
スキル/生産/素材(調合)
スキル/生産/素材(料理・醸造)
スキル/生産/素材(料理・醸造)/コメント
スキル/生産/装飾細工
スキル/生産/装飾細工/グレードゾーン検証
スキル/生産/装飾細工/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/装飾細工/コメント
スキル/生産/鍛冶
スキル/生産/鍛冶/グレードゾーン検証
スキル/生産/鍛冶/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/鍛冶/コメント
スキル/生産/美容
スキル/生産/美容/コメント
スキル/生産/複合生産
スキル/生産/複合生産/グレードゾーン検証
スキル/生産/複合生産/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/複合生産/コメント
スキル/生産/複合生産/コメント(ミスリル強化)
スキル/生産/複合生産/ミスリル強化
スキル/生産/複製
スキル/生産/複製/グレードゾーン検証
スキル/生産/複製/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/複製/コメント
スキル/生産/木工
スキル/生産/木工/グレードゾーン検証
スキル/生産/木工/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/木工/コメント
スキル/生産/薬調合
スキル/生産/薬調合/グレードゾーン検証
スキル/生産/薬調合/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/薬調合/コメント
スキル/生産/料理
スキル/生産/料理/グレードゾーン検証
スキル/生産/料理/グレードゾーン検証/コメント
スキル/生産/料理/コメント
スキル/生産/料理/レシピ表(スキル順)
スキル/生産/料理/レシピ表(スキル順)/コメント
スキル/生産/料理/高難度料理レシピ
スキル/生産/料理/高難度料理レシピ/コメント
スキル/戦闘
スキル/戦闘/コメント
スキル/複合/MenuBanner1/sandbox
トレジャーハント/MenuBanner1
パッチ情報
パッチ情報/041215
パッチ情報/041220
パッチ情報/041221
パッチ情報/050119
パッチ情報/050209
パッチ情報/050210
パッチ情報/050212
パッチ情報/050218
パッチ情報/050223
パッチ情報/050225
パッチ情報/050302
パッチ情報/050304
パッチ情報/050309
パッチ情報/050311
パッチ情報/050316
パッチ情報/050318
パッチ情報/050323
パッチ情報/050401
パッチ情報/050406
パッチ情報/050413
パッチ情報/050420
パッチ情報/050427
パッチ情報/050511
パッチ情報/050513
パッチ情報/050518
パッチ情報/050518/公式にない変更
パッチ情報/050518/不確定情報
パッチ情報/050525
パッチ情報/050525/公式にない変更
パッチ情報/050525/不確定情報
パッチ情報/050601
パッチ情報/050601/公式にない変更
パッチ情報/050601/不確定情報
パッチ情報/050608
パッチ情報/050608/公式にない変更
パッチ情報/050608/不確定情報
パッチ情報/050615
パッチ情報/050615/公式にない変更
パッチ情報/050615/不確定情報
パッチ情報/050622
パッチ情報/050622/公式にない変更
パッチ情報/050622/不確定情報
パッチ情報/050629
パッチ情報/050629/公式にない変更
パッチ情報/050629/不確定情報
パッチ情報/050722
パッチ情報/050722/公式にない変更
パッチ情報/050722/不確定情報
パッチ情報/050803
パッチ情報/050803/公式にない変更
パッチ情報/050803/不確定情報
パッチ情報/050831
パッチ情報/050831/公式にない変更
パッチ情報/050831/不確定情報
パッチ情報/050902
パッチ情報/050902/公式にない変更
パッチ情報/050902/不確定情報
パッチ情報/050914
パッチ情報/050914/公式にない変更
パッチ情報/050914/不確定情報
パッチ情報/050921
パッチ情報/050921/公式にない変更
パッチ情報/050921/不確定情報
パッチ情報/050928
パッチ情報/050928/公式にない変更
パッチ情報/050928/不確定情報
パッチ情報/051012
パッチ情報/051012/公式にない変更
パッチ情報/051012/不確定情報
パッチ情報/051019
パッチ情報/051019/公式にない変更
パッチ情報/051019/不確定情報
パッチ情報/051028
パッチ情報/051028/公式にない変更
パッチ情報/051028/不確定情報
パッチ情報/051116
パッチ情報/051116/公式にない変更
パッチ情報/051116/不確定情報
パッチ情報/051207
パッチ情報/051207/公式にない変更
パッチ情報/051207/不確定情報
パッチ情報/051214
パッチ情報/051214/公式にない変更
パッチ情報/051214/不確定情報
パッチ情報/051219
パッチ情報/051221
パッチ情報/051221/公式にない変更
パッチ情報/051221/不確定情報
パッチ情報/060125
パッチ情報/060125/公式にない変更
パッチ情報/060125/不確定情報
パッチ情報/060516
パッチ情報/060516/公式にない変更
パッチ情報/060516/不確定情報
パッチ情報/060622
パッチ情報/060622/公式にない変更
パッチ情報/060622/不確定情報
パッチ情報/060627
パッチ情報/060627/不確定情報
パッチ情報/060725
パッチ情報/060725/公式にない変更
パッチ情報/060725/不確定情報
パッチ情報/060817
パッチ情報/060817/公式にない変更
パッチ情報/060817/不確定情報
パッチ情報/060919
パッチ情報/060919/公式にない変更
パッチ情報/060919/不確定情報
パッチ情報/061017
パッチ情報/061017/公式にない変更
パッチ情報/061017/不確定情報
パッチ情報/061114
パッチ情報/061114/公式にない変更
パッチ情報/061205
パッチ情報/061205/公式にない変更
パッチ情報/061219
パッチ情報/061219/公式にない変更
パッチ情報/061219/不確定情報
パッチ情報/070123
パッチ情報/070123/公式にない変更
パッチ情報/070123/不確定情報
パッチ情報/070213
パッチ情報/070213/公式にない変更
パッチ情報/070213/不確定情報
パッチ情報/070227
パッチ情報/070227/公式にない変更
パッチ情報/070227/不確定情報
パッチ情報/070313
パッチ情報/070313/公式にない変更
パッチ情報/070313/不確定情報
パッチ情報/070327
パッチ情報/070327/公式にない変更
パッチ情報/070327/不確定情報
パッチ情報/070417
パッチ情報/070417/公式にない変更
パッチ情報/070417/不確定情報
パッチ情報/070424
パッチ情報/070424/公式にない変更
パッチ情報/070424/不確定情報
パッチ情報/070515
パッチ情報/070515/公式にない変更
パッチ情報/070515/不確定情報
パッチ情報/070605
パッチ情報/070605/公式にない変更
パッチ情報/070605/不確定情報
パッチ情報/070612
パッチ情報/070612/公式にない変更
パッチ情報/070612/不確定情報
パッチ情報/070626
パッチ情報/070626/公式にない変更
パッチ情報/070626/不確定情報
パッチ情報/070710
パッチ情報/070710/公式にない変更
パッチ情報/070710/不確定情報
パッチ情報/070724
パッチ情報/070724/公式にない変更
パッチ情報/070724/不確定情報
パッチ情報/070807
パッチ情報/070807/公式にない変更
パッチ情報/070807/不確定情報
パッチ情報/070821
パッチ情報/070821/公式にない変更
パッチ情報/070821/不確定情報
パッチ情報/070911
パッチ情報/070911/公式にない変更
パッチ情報/070911/不確定情報
パッチ情報/070925
パッチ情報/070925/変更点
パッチ情報/071016
パッチ情報/071016/変更点
パッチ情報/071030
パッチ情報/071030/変更点
パッチ情報/071120
パッチ情報/071120/変更点
パッチ情報/071204
パッチ情報/071204/変更点
パッチ情報/071218
パッチ情報/071218/変更点
パッチ情報/071225
パッチ情報/071225/変更点
パッチ情報/080116
パッチ情報/080116/変更点
パッチ情報/080205
パッチ情報/080205/変更点
パッチ情報/080219
パッチ情報/080219/変更点
パッチ情報/080311
パッチ情報/080311/変更点
パッチ情報/080325
パッチ情報/080325/変更点
パッチ情報/080408
パッチ情報/080408/変更点
パッチ情報/080422
パッチ情報/080422/変更点
パッチ情報/080513
パッチ情報/080513/変更点
パッチ情報/080527
パッチ情報/080527/変更点
パッチ情報/080610
パッチ情報/080610/変更点
パッチ情報/080624
パッチ情報/080624/変更点
パッチ情報/080708
パッチ情報/080708/変更点
パッチ情報/080722
パッチ情報/080722/変更点
パッチ情報/080805
パッチ情報/080805/変更点
パッチ情報/080819
パッチ情報/080819/変更点
パッチ情報/080909
パッチ情報/080909/変更点
パッチ情報/080924
パッチ情報/080924/変更点
パッチ情報/081007
パッチ情報/081007/変更点
パッチ情報/081021
パッチ情報/081021/変更点
パッチ情報/081104
パッチ情報/081104/変更点
パッチ情報/081118
パッチ情報/081118/変更点
パッチ情報/081202
パッチ情報/081202/変更点
パッチ情報/081216
パッチ情報/081216/変更点
パッチ情報/090106
パッチ情報/090106/変更点
パッチ情報/090120
パッチ情報/090120/変更点
パッチ情報/090210
パッチ情報/090210/変更点
パッチ情報/090224
パッチ情報/090224/変更点
パッチ情報/090310
パッチ情報/090310/変更点
パッチ情報/090324
パッチ情報/090324/変更点
パッチ情報/090407
パッチ情報/090407/変更点
パッチ情報/090421
パッチ情報/090421/変更点
パッチ情報/090428
パッチ情報/090428/変更点
パッチ情報/090512
パッチ情報/090512/変更点
パッチ情報/090526
パッチ情報/090526/変更点
パッチ情報/090609
パッチ情報/090609/変更点
パッチ情報/090623
パッチ情報/090623/変更点
パッチ情報/090707
パッチ情報/090707/変更点
パッチ情報/090721
パッチ情報/090721/変更点
パッチ情報/090804
パッチ情報/090804/変更点
パッチ情報/090818
パッチ情報/090818/変更点
パッチ情報/090901
パッチ情報/090901/変更点
パッチ情報/090915
パッチ情報/090915/変更点
パッチ情報/091008
パッチ情報/091008/変更点
パッチ情報/091027
パッチ情報/091027/変更点
パッチ情報/091110
パッチ情報/091110/変更点
パッチ情報/091124
パッチ情報/091124/変更点
パッチ情報/091208
パッチ情報/091208/変更点
パッチ情報/091222
パッチ情報/091222/変更点
パッチ情報/100119
パッチ情報/100119/変更点
パッチ情報/100202
パッチ情報/100216
パッチ情報/100216/変更点
パッチ情報/100302
パッチ情報/100302/変更点
パッチ情報/100316
パッチ情報/100316/変更点
パッチ情報/100406
パッチ情報/100406/変更点
パッチ情報/100420
パッチ情報/100420/変更点
パッチ情報/100511
パッチ情報/100511/変更点
パッチ情報/100525
パッチ情報/100525/変更点
パッチ情報/100608
パッチ情報/100608/変更点
パッチ情報/100622
パッチ情報/100707
パッチ情報/100727
パッチ情報/100727/変更点
パッチ情報/100810
パッチ情報/100810/変更点
パッチ情報/100907
パッチ情報/100907/変更点
パッチ情報/100928
パッチ情報/100928/変更点
パッチ情報/101012
パッチ情報/101026
パッチ情報/101109
パッチ情報/101122
パッチ情報/101122/変更点
パッチ情報/101214
パッチ情報/110111
パッチ情報/110111/変更点
パッチ情報/110201
パッチ情報/110201/変更点
パッチ情報/110222
パッチ情報/110315
パッチ情報/110315/変更点
パッチ情報/110405
パッチ情報/110405/変更点
パッチ情報/110419
パッチ情報/110419/変更点
パッチ情報/110510
パッチ情報/110524
パッチ情報/110524/変更点
パッチ情報/110607
パッチ情報/110621
パッチ情報/110705
パッチ情報/110705/変更点
パッチ情報/110726
パッチ情報/110726/変更点
パッチ情報/110809
パッチ情報/110809/変更点
パッチ情報/110823
パッチ情報/110823/変更点
パッチ情報/110906
パッチ情報/110906/変更点
パッチ情報/110920
パッチ情報/111004
パッチ情報/111004/変更点
パッチ情報/111018
パッチ情報/111018/変更点
パッチ情報/111101
パッチ情報/111101/変更点
パッチ情報/111115
パッチ情報/111206
パッチ情報/111220
パッチ情報/111220/変更点
パッチ情報/120110
パッチ情報/120110/変更点
パッチ情報/120124
パッチ情報/120207
パッチ情報/120221
パッチ情報/120306
パッチ情報/120321
パッチ情報/120403
パッチ情報/120424
パッチ情報/120508
パッチ情報/120522
パッチ情報/120605
パッチ情報/120619
パッチ情報/120703
パッチ情報/120724
パッチ情報/120724/変更点
パッチ情報/120807
パッチ情報/120821
パッチ情報/120904
パッチ情報/120904/変更点
パッチ情報/120911
パッチ情報/120918
パッチ情報/120918/変更点
パッチ情報/120925
パッチ情報/121002
パッチ情報/121009
パッチ情報/121023
パッチ情報/121030
パッチ情報/121106
パッチ情報/121120
パッチ情報/121204
パッチ情報/121218
パッチ情報/121225
パッチ情報/130108
パッチ情報/130122
パッチ情報/130205
パッチ情報/130219
パッチ情報/130305
パッチ情報/130312
パッチ情報/130319
パッチ情報/130326
パッチ情報/130409
パッチ情報/130423
パッチ情報/130507
パッチ情報/130521
パッチ情報/130604
パッチ情報/130618
パッチ情報/130709
パッチ情報/130723
パッチ情報/130806
パッチ情報/130820
パッチ情報/130827
パッチ情報/130910
パッチ情報/130924
パッチ情報/131008
パッチ情報/131022
パッチ情報/131105
パッチ情報/131119
パッチ情報/131203
パッチ情報/131217
パッチ情報/140114
パッチ情報/140121
パッチ情報/140128
パッチ情報/140204
パッチ情報/140212
パッチ情報/140218
パッチ情報/140225
パッチ情報/140304
パッチ情報/140320
パッチ情報/140325
パッチ情報/140401
パッチ情報/140408
パッチ情報/140422
パッチ情報/140430
パッチ情報/140507
パッチ情報/140520
パッチ情報/140527
パッチ情報/140603
パッチ情報/140617
パッチ情報/140701
パッチ情報/140715
パッチ情報/140729
パッチ情報/140805
パッチ情報/140812
パッチ情報/140909
パッチ情報/140924
パッチ情報/140930
パッチ情報/141007
パッチ情報/141021
パッチ情報/141028
パッチ情報/141118
パッチ情報/141125
パッチ情報/141202
パッチ情報/141209
パッチ情報/141216
パッチ情報/141229
パッチ情報/150106
パッチ情報/150113
パッチ情報/150120
パッチ情報/150127
パッチ情報/150210
パッチ情報/150217
パッチ情報/150224
パッチ情報/150303
パッチ情報/150310
パッチ情報/150324
パッチ情報/150331
パッチ情報/150407
パッチ情報/150414
パッチ情報/150421
パッチ情報/150428
パッチ情報/150512
パッチ情報/150519
パッチ情報/150526
パッチ情報/150602
パッチ情報/150609
パッチ情報/150616
パッチ情報/150623
パッチ情報/150630
パッチ情報/150707
パッチ情報/150714
パッチ情報/150721
パッチ情報/150728
パッチ情報/150804
パッチ情報/150811
パッチ情報/150818
パッチ情報/150825
パッチ情報/150901
パッチ情報/150908
パッチ情報/150915
パッチ情報/150924
パッチ情報/150929
パッチ情報/151006
パッチ情報/151013
パッチ情報/151021
パッチ情報/151027
パッチ情報/151104
パッチ情報/151110
パッチ情報/151117
パッチ情報/151201
パッチ情報/151208
パッチ情報/151215
パッチ情報/151222
パッチ情報/160105
パッチ情報/160112
パッチ情報/160120
パッチ情報/160126
パッチ情報/160202
パッチ情報/160209
パッチ情報/160216
パッチ情報/160223
パッチ情報/160301
パッチ情報/160308
パッチ情報/160315
パッチ情報/160322
パッチ情報/160329
パッチ情報/160405
パッチ情報/160412
パッチ情報/160419
パッチ情報/160426
パッチ情報/160503
パッチ情報/160510
パッチ情報/160517
パッチ情報/160524
パッチ情報/160531
パッチ情報/160604
パッチ情報/160607
パッチ情報/160614
パッチ情報/160621
パッチ情報/160628
パッチ情報/160705
パッチ情報/160712
パッチ情報/160719
パッチ情報/160726
パッチ情報/160802
パッチ情報/160809
パッチ情報/160816
パッチ情報/160823
パッチ情報/160830
パッチ情報/160906
パッチ情報/160913
パッチ情報/160920
パッチ情報/160927
パッチ情報/161011
パッチ情報/161018
パッチ情報/161025
パッチ情報/161101
パッチ情報/161108
パッチ情報/161115
パッチ情報/161122
パッチ情報/161129
パッチ情報/161206
パッチ情報/161213
パッチ情報/161220
パッチ情報/161227
パッチ情報/170110
パッチ情報/170117
パッチ情報/170124
パッチ情報/170131
パッチ情報/170207
パッチ情報/170214
パッチ情報/170221
パッチ情報/170228
パッチ情報/170307
パッチ情報/170314
パッチ情報/170321
パッチ情報/170328
パッチ情報/170404
パッチ情報/170411
パッチ情報/170418
パッチ情報/170425
パッチ情報/170502
パッチ情報/170509
パッチ情報/170516
パッチ情報/170523
パッチ情報/170530
パッチ情報/170606
パッチ情報/170613
パッチ情報/170620
パッチ情報/170627
パッチ情報/170704
パッチ情報/170711
パッチ情報/170718
パッチ情報/170725
パッチ情報/170801
パッチ情報/170808
パッチ情報/170815
パッチ情報/170822
パッチ情報/170829
パッチ情報/170905
パッチ情報/170912
パッチ情報/170919
パッチ情報/170926
パッチ情報/171003
パッチ情報/171010
パッチ情報/171017
パッチ情報/171024
パッチ情報/171031
パッチ情報/171107
パッチ情報/171114
パッチ情報/171121
パッチ情報/171128
パッチ情報/171205
パッチ情報/171212
パッチ情報/171219
パッチ情報/171226
パッチ情報/180109
パッチ情報/180116
パッチ情報/180123
パッチ情報/180130
パッチ情報/180206
パッチ情報/180213
パッチ情報/180220
パッチ情報/180227
パッチ情報/180306
パッチ情報/180313
パッチ情報/180320
パッチ情報/180327
パッチ情報/180403
パッチ情報/180410
パッチ情報/180417
パッチ情報/180424
パッチ情報/180501
パッチ情報/180508
パッチ情報/180515
パッチ情報/180522
パッチ情報/180529
パッチ情報/180605
パッチ情報/180612
パッチ情報/180619
パッチ情報/180626
パッチ情報/180703
パッチ情報/180710
パッチ情報/180717
パッチ情報/180724
パッチ情報/180731
パッチ情報/180807
パッチ情報/180814
パッチ情報/180821
パッチ情報/180828
パッチ情報/180904
パッチ情報/180911
パッチ情報/180918
パッチ情報/180925
パッチ情報/181002
パッチ情報/181009
パッチ情報/181016
パッチ情報/181023
パッチ情報/181030
パッチ情報/181106
パッチ情報/181113
パッチ情報/181120
パッチ情報/181127
パッチ情報/181204
パッチ情報/181211
パッチ情報/181218
パッチ情報/181225
パッチ情報/190107
パッチ情報/190108
パッチ情報/190115
パッチ情報/190122
パッチ情報/190129
パッチ情報/190205
パッチ情報/190212
パッチ情報/190219
パッチ情報/190226
パッチ情報/190305
パッチ情報/190312
パッチ情報/190320
パッチ情報/190326
パッチ情報/190402
パッチ情報/190409
パッチ情報/190423
パッチ情報/190429
パッチ情報/190507
パッチ情報/190514
パッチ情報/190521
パッチ情報/190528
パッチ情報/190611
パッチ情報/190618
パッチ情報/190625
パッチ情報/190702
パッチ情報/190709
パッチ情報/190716
パッチ情報/190723
パッチ情報/190730
パッチ情報/190806
パッチ情報/190813
パッチ情報/190814
パッチ情報/190820
パッチ情報/190827
パッチ情報/190903
パッチ情報/190910
パッチ情報/190917
パッチ情報/191001
パッチ情報/191008
パッチ情報/191015
パッチ情報/191023
パッチ情報/191029
パッチ情報/191105
パッチ情報/191112
パッチ情報/191119
パッチ情報/191126
パッチ情報/191203
パッチ情報/191210
パッチ情報/191217
パッチ情報/191224
パッチ情報/200107
パッチ情報/200122
パッチ情報/200128
パッチ情報/200204
パッチ情報/200212
パッチ情報/200218
パッチ情報/200225
パッチ情報/200303
パッチ情報/200310
パッチ情報/200317
パッチ情報/200324
パッチ情報/200331
パッチ情報/200407
パッチ情報/200414
パッチ情報/200421
パッチ情報/200428
パッチ情報/200505
パッチ情報/200512
パッチ情報/200519
パッチ情報/200526
パッチ情報/200602
パッチ情報/200609
パッチ情報/200623
パッチ情報/200630
パッチ情報/200707
パッチ情報/200721
パッチ情報/200728
パッチ情報/200804
パッチ情報/200811
パッチ情報/200818
パッチ情報/200825
パッチ情報/200901
パッチ情報/200908
パッチ情報/200915
パッチ情報/200923
パッチ情報/200929
パッチ情報/201006
パッチ情報/201013
パッチ情報/201020
パッチ情報/201027
パッチ情報/201104
パッチ情報/201110
パッチ情報/201117
パッチ情報/201124
パッチ情報/201201
パッチ情報/201208
パッチ情報/201215
パッチ情報/201222
パッチ情報/201229
パッチ情報/210112
パッチ情報/210119
パッチ情報/210126
パッチ情報/210202
パッチ情報/210209
パッチ情報/210216
パッチ情報/210224
パッチ情報/210302
パッチ情報/210309
パッチ情報/210316
パッチ情報/210323
パッチ情報/210330
パッチ情報/210406
パッチ情報/210413
パッチ情報/210420
パッチ情報/210427
パッチ情報/210511
パッチ情報/210518
パッチ情報/210525
パッチ情報/210601
パッチ情報/210608
パッチ情報/210615
パッチ情報/210622
パッチ情報/210629
パッチ情報/210706
パッチ情報/210713
パッチ情報/210720
パッチ情報/210727
パッチ情報/210803
パッチ情報/210810
パッチ情報/210817
パッチ情報/210824
パッチ情報/210831
パッチ情報/210907
パッチ情報/210914
パッチ情報/210921
パッチ情報/210928
パッチ情報/211005
パッチ情報/211012
パッチ情報/211019
パッチ情報/211026
パッチ情報/211102
パッチ情報/211109
パッチ情報/211116
パッチ情報/211122
パッチ情報/211130
パッチ情報/211207
パッチ情報/211214
パッチ情報/211221
パッチ情報/211228
パッチ情報/220111
パッチ情報/220118
パッチ情報/220125
パッチ情報/220201
パッチ情報/220208
パッチ情報/220215
パッチ情報/220222
パッチ情報/220301
パッチ情報/220308
パッチ情報/220315
パッチ情報/220322
パッチ情報/220329
パッチ情報/220405
パッチ情報/220412
パッチ情報/220419
パッチ情報/220426
パッチ情報/220510
パッチ情報/220517
パッチ情報/220524
パッチ情報/220531
パッチ情報/220607
パッチ情報/220614
パッチ情報/220621
パッチ情報/220628
パッチ情報/220705
パッチ情報/220712
パッチ情報/220719
パッチ情報/220726
パッチ情報/220802
パッチ情報/220809
パッチ情報/220816
パッチ情報/220823
パッチ情報/220830
パッチ情報/220906
パッチ情報/220913
パッチ情報/220920
パッチ情報/220927
パッチ情報/221004
パッチ情報/221011
パッチ情報/221018
パッチ情報/221025
パッチ情報/221101
パッチ情報/221108
パッチ情報/221115
パッチ情報/221122
パッチ情報/221129
パッチ情報/221206
パッチ情報/221213
パッチ情報/221220
パッチ情報/221227
パッチ情報/230110
パッチ情報/230117
パッチ情報/230124
パッチ情報/230131
パッチ情報/230207
パッチ情報/230214
パッチ情報/230221
パッチ情報/230228
パッチ情報/230307
パッチ情報/230314
パッチ情報/230322
パッチ情報/230328
パッチ情報/230404
パッチ情報/230411
パッチ情報/230418
パッチ情報/230425
パッチ情報/230502
パッチ情報/230509
パッチ情報/230516
パッチ情報/230523
パッチ情報/230530
パッチ情報/230606
パッチ情報/230613
パッチ情報/230620
パッチ情報/230627
パッチ情報/230704
パッチ情報/230711
パッチ情報/230718
パッチ情報/230725
パッチ情報/230801
パッチ情報/230808
パッチ情報/230815
パッチ情報/230822
パッチ情報/230829
パッチ情報/230905
パッチ情報/230912
パッチ情報/230919
パッチ情報/230926
パッチ情報/231003
パッチ情報/231010
パッチ情報/231017
パッチ情報/231024
パッチ情報/231031
パッチ情報/231107
パッチ情報/231114
パッチ情報/231121
パッチ情報/231128
パッチ情報/231205
パッチ情報/231212
パッチ情報/231219
パッチ情報/231226
パッチ情報/240109
パッチ情報/240116
パッチ情報/240123
パッチ情報/240130
パッチ情報/240206
パッチ情報/240213
パッチ情報/240220
パッチ情報/240227
パッチ情報/240305
パッチ情報/240312
パッチ情報/240319
パッチ情報/240326
パッチ情報/240402
パッチ情報/240409
パッチ情報/240416
パッチ情報/240423
パッチ情報/240430
パッチ情報/240507
パッチ情報/240514
パッチ情報/240521
パッチ情報/240528
パッチ情報/240604
パッチ情報/240611
パッチ情報/240618
パッチ情報/240625
パッチ情報/240702
パッチ情報/240709
パッチ情報/240716
パッチ情報/240723
パッチ情報/240730
パッチ情報/240806
パッチ情報/240813
パッチ情報/240820
パッチ情報/240827
パッチ情報/240903
パッチ情報/240910
パッチ情報/240917
パッチ情報/240924
パッチ情報/241001
パッチ情報/241008
パッチ情報/241015
パッチ情報/241022
パッチ情報/241029
パッチ情報/241105
パッチ情報/241112
パッチ情報/241119
パッチ情報/241126
パッチ情報/241203
パッチ情報/241210
パッチ情報/241217
パッチ情報/241224
パッチ情報/250107
パッチ情報/250114
パッチ情報/250121
パッチ情報/250128
パッチ情報/250204
パッチ情報/250212
パッチ情報/250218
パッチ情報/250225
パッチ情報/250304
パッチ情報/250311
パッチ情報/250318
パッチ情報/250325
パッチ情報/250401
パッチ情報/250408
パッチ情報/250415
ヘルプ
ペット
ペット/MenuBanner1
ペット/コメント
ペット/ピンクネームペット
ペット/ピンクネームペット/コメント
ペット/育成相手
ペット/育成相手/コメント
ペット/餌効率一覧表
ペット/餌効率一覧表/コメント
ペット/観賞用ペット
ペット/観賞用ペット/コメント
ペット/詳細
ペット/詳細/AF
ペット/詳細/DF
ペット/詳細/MF
ペット/詳細/コメント
ペット/詳細/進化
ペット/詳細/進化2
ペット/詳細/進化2/コメント
ペット/詳細/特殊
ペット/進化ペット
ペット/進化ペット/コメント
ペット/青ネームペット
ペット/青ネームペット/コメント
ペット/特殊ペット
ペット/特殊ペット/コメント
ペット/特別入手ペット
ペット/特別入手ペット/コメント
マクロ
マクロ/コメント
ミニゲーム
ミニゲーム/もえガチャ
ミニゲーム/もえガチャ/その他
ミニゲーム/もえガチャ/コメント
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト1
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト10
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト11
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト12
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト13
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト14
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト15
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト16
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト17
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト18
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト19
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト2
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト20
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト21
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト22
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト23
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト24
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト25
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト26
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト3
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト4
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト5
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト6
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト7
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト8
ミニゲーム/もえガチャ/過去リスト9
ミニゲーム/もばガチャ
ミニゲーム/もばガチャ/コメント
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト1
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト10
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト11
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト2
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト3
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト4
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト5
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト6
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト7
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト8
ミニゲーム/もばガチャ/過去リスト9
ミニゲーム/ゲーム内ガチャ/コメント
ミニゲーム/精錬の泉
ミニゲーム/精錬の泉/コメント
ミニゲーム/錬金の森
ミニゲーム/錬金の森/060817
ミニゲーム/錬金の森/060817/コメント
ミニゲーム/錬金の森/060908
ミニゲーム/錬金の森/060919/コメント
ミニゲーム/錬金の森/070313/コメント
ミニゲーム/錬金の森/071204/コメント
ミニゲーム/錬金の森/080422/コメント
ミニゲーム/錬金の森/080729/コメント
ミニゲーム/錬金の森/081202/コメント
ミニゲーム/錬金の森/090310/コメント
ミニゲーム/錬金の森/090721/コメント
ミニゲーム/錬金の森/091215/コメント
ミニゲーム/錬金の森/100720/コメント
ミニゲーム/錬金の森/111206/コメント
ミニゲーム/錬金の森/Fancy
ミニゲーム/錬金の森/GENERATIONS
ミニゲーム/錬金の森/GENERATIONSバインダー
ミニゲーム/錬金の森/Light
ミニゲーム/錬金の森/Light/コメント
ミニゲーム/錬金の森/MenuBanner1
ミニゲーム/錬金の森/第1弾
ミニゲーム/錬金の森/第2弾
ミニゲーム/錬金の森/第2弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第3.5弾
ミニゲーム/錬金の森/第3.5弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第3弾
ミニゲーム/錬金の森/第3弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第4.5弾
ミニゲーム/錬金の森/第4.5弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第4弾
ミニゲーム/錬金の森/第4弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第5.5弾
ミニゲーム/錬金の森/第5.5弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第5弾
ミニゲーム/錬金の森/第5弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第6弾
ミニゲーム/錬金の森/第6弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第7弾
ミニゲーム/錬金の森/第7弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第8弾
ミニゲーム/錬金の森/第8弾バインダー
ミニゲーム/錬金の森/第9弾
ミニゲーム/錬金の森/第9弾バインダー
モンスター
モンスター/AncientAge
モンスター/FutureAge
モンスター/FutureAge/コメント
モンスター/QoA
モンスター/QoA/コメント
モンスター/QoA/タイタン
モンスター/QoA/タイタン/コメント
モンスター/WarAge
モンスター/WarAge/コメント
モンスター/エルアン宮殿深部
モンスター/エルアン宮殿深部/コメント
モンスター/エルアン宮殿深部/儀式の間
モンスター/エルアン宮殿深部/儀式の間/コメント
モンスター/エルアン宮殿深部/賢王の間
モンスター/エルアン宮殿深部/賢王の間/コメント
モンスター/エルアン宮殿深部/転生の間
モンスター/エルアン宮殿深部/転生の間/コメント
モンスター/コメント
モンスター/スキル上げ/sandbox
モンスター/ステータス詳細
モンスター/ステータス詳細/AncientAge
モンスター/ステータス詳細/FutureAge
モンスター/ステータス詳細/QoA
モンスター/ステータス詳細/WarAge
モンスター/ステータス詳細/その他
モンスター/ステータス詳細/その他/コメント
モンスター/ステータス詳細/アルビーズの森
モンスター/ステータス詳細/イプス峡谷
モンスター/ステータス詳細/イルヴァーナ渓谷
モンスター/ステータス詳細/イルヴァーナ渓谷/コメント
モンスター/ステータス詳細/エイシス・ケイブ
モンスター/ステータス詳細/エイシス・ケイブ/コメント
モンスター/ステータス詳細/エルアン宮殿
モンスター/ステータス詳細/エルビン渓谷
モンスター/ステータス詳細/エルビン渓谷/コメント
モンスター/ステータス詳細/エルビン山脈
モンスター/ステータス詳細/エルビン山脈/コメント
モンスター/ステータス詳細/カドゥス洞窟
モンスター/ステータス詳細/ガルム回廊
モンスター/ステータス詳細/ガルム回廊/コメント
モンスター/ステータス詳細/ゲオの大空洞/コメント
モンスター/ステータス詳細/スルト鉱山
モンスター/ステータス詳細/スルト鉱山/コメント
モンスター/ステータス詳細/スローリム平原
モンスター/ステータス詳細/スローリム平原/コメント
モンスター/ステータス詳細/タルタロッサ・パレス
モンスター/ステータス詳細/タルタロッサ・パレス/コメント
モンスター/ステータス詳細/ダーイン山
モンスター/ステータス詳細/ダーイン山/コメント
モンスター/ステータス詳細/ネオク山周辺
モンスター/ステータス詳細/ネオク山周辺/コメント
モンスター/ステータス詳細/ハティル砂漠
モンスター/ステータス詳細/ハティル砂漠/コメント
モンスター/ステータス詳細/ビスク地下水路
モンスター/ステータス詳細/ビスク地下水路/コメント
モンスター/ステータス詳細/ミーリム海岸
モンスター/ステータス詳細/ミーリム海岸/コメント
モンスター/ステータス詳細/ミーリム近海
モンスター/ステータス詳細/ミーリム近海/コメント
モンスター/ステータス詳細/ムトゥーム地下墓地
モンスター/ステータス詳細/ムトゥーム墓地
モンスター/ステータス詳細/レクスール・ヒルズ
モンスター/ステータス詳細/レクスール・ヒルズ/コメント
モンスター/ステータス詳細/ヴァルグリンドの巣穴
モンスター/ステータス詳細/隠れ里ネヤ
モンスター/ステータス詳細/城下町ビスク
モンスター/ステータス詳細/城下町ビスク/コメント
モンスター/ステータス詳細/飛竜の谷
モンスター/ステータス詳細/飛竜の谷/コメント
モンスター/ツアー情報
モンスター/ミーリム近海/沈没船
モンスター/ミーリム近海/沈没船/コメント
モンスター/火竜神殿
モンスター/火竜神殿/IGKダブル
モンスター/火竜神殿/IGKダブル/コメント
モンスター/火竜神殿/アレサンドラ
モンスター/火竜神殿/アレサンドラ/コメント
モンスター/火竜神殿/コメント
モンスター/火竜神殿/ステンノ
モンスター/火竜神殿/ステンノ/コメント
モンスター/火竜神殿/ピクシーシャドウ
モンスター/火竜神殿/ピクシーシャドウ/コメント
モンスター/火竜神殿/プロミネンス ワイバーン
モンスター/火竜神殿/千年結晶竜
モンスター/火竜神殿/報酬
モンスター/種類別一覧
モンスター/種類別一覧/コメント
モンスター/出現条件
モンスター/出現条件/コメント
モンスター/出現条件/別記
モンスター/出現条件/別記/コメント
モンスター/地域別
モンスター/地域別/アルビーズの森
モンスター/地域別/アルビーズの森/コメント
モンスター/地域別/イプス峡谷
モンスター/地域別/イプス峡谷/コメント
モンスター/地域別/イルヴァーナ渓谷
モンスター/地域別/イルヴァーナ渓谷/コメント
モンスター/地域別/エイシス・ケイブ
モンスター/地域別/エイシス・ケイブ/コメント
モンスター/地域別/エルアン宮殿
モンスター/地域別/エルアン宮殿/コメント
モンスター/地域別/エルビン渓谷
モンスター/地域別/エルビン渓谷/コメント
モンスター/地域別/エルビン山脈
モンスター/地域別/エルビン山脈/コメント
モンスター/地域別/カドゥス洞窟
モンスター/地域別/カドゥス洞窟/コメント
モンスター/地域別/ガルム回廊
モンスター/地域別/ガルム回廊/コメント
モンスター/地域別/スルト鉱山
モンスター/地域別/スルト鉱山/コメント
モンスター/地域別/スローリム平原
モンスター/地域別/スローリム平原/コメント
モンスター/地域別/タルタロッサ・パレス
モンスター/地域別/タルタロッサ・パレス/コメント
モンスター/地域別/ダーイン山
モンスター/地域別/ダーイン山/コメント
モンスター/地域別/ネオク高原
モンスター/地域別/ネオク高原/コメント
モンスター/地域別/ハティル砂漠
モンスター/地域別/ハティル砂漠/コメント
モンスター/地域別/ビスク地下水路
モンスター/地域別/ビスク地下水路/コメント
モンスター/地域別/ミーリム海岸
モンスター/地域別/ミーリム海岸/コメント
モンスター/地域別/ミーリム近海
モンスター/地域別/ミーリム近海/コメント
モンスター/地域別/ムトゥーム地下墓地
モンスター/地域別/ムトゥーム地下墓地/コメント
モンスター/地域別/ムトゥーム墓地
モンスター/地域別/ムトゥーム墓地/コメント
モンスター/地域別/レクスール・ヒルズ
モンスター/地域別/レクスール・ヒルズ/コメント
モンスター/地域別/ヴァルグリンドの巣穴
モンスター/地域別/ヴァルグリンドの巣穴/コメント
モンスター/地域別/隠れ里ネヤ
モンスター/地域別/城下町ビスク
モンスター/地域別/城下町ビスク/コメント
モンスター/地域別/飛竜の谷
モンスター/地域別/飛竜の谷/コメント
ユーザーイベント&宣伝情報
ユーザーイベント&宣伝情報/コメント
安全のために
安全のために/コメント
引継ぎについて
引継ぎについて_履歴
管理からのお知らせ_履歴
管理人からのお願い
管理人からの連絡
関連グッズ
関連グッズ/コメント
悟・賢者ドロップ
雑学
雑学/コメント
雑学/サポート窓口・問い合わせ方法
雑学/未実装情報
雑学/未実装情報/コメント
時代
準備中、過去ページ等
準備中、過去ページ等/コメント
初心者ガイド
初心者ガイド/インストール時の不具合
初心者ガイド/コメント
色名
新着情報過去ログ
新着情報過去ログ/200501-200503(Open beta)
新着情報過去ログ/200504-200506
新着情報過去ログ/200507-200509
新着情報過去ログ/200510-200512
新着情報過去ログ/200601-200603
新着情報過去ログ/200604-200606
新着情報過去ログ/200607-200609
新着情報過去ログ/200610-200612
新着情報過去ログ/200701-200703
新着情報過去ログ/200704-200706
新着情報過去ログ/200707-200709
新着情報過去ログ/200710-200712
新着情報過去ログ/200801-200803
新着情報過去ログ/200804-200806
新着情報過去ログ/200807-200809
新着情報過去ログ/200810-200812
新着情報過去ログ/200901-200903
新着情報過去ログ/200904-200906
新着情報過去ログ/200907-200909
新着情報過去ログ/200910-200912
新着情報過去ログ/201001-201003
新着情報過去ログ/201004-201006
新着情報過去ログ/201007-201009
新着情報過去ログ/201010-201012
新着情報過去ログ/201101-201103
新着情報過去ログ/201104-201106
新着情報過去ログ/201107-201109
新着情報過去ログ/201110-201112
新着情報過去ログ/201201-201203
新着情報過去ログ/201204-201206
新着情報過去ログ/201207-201209
新着情報過去ログ/201210-201212
新着情報過去ログ/201301-201303
新着情報過去ログ/201304-201306
新着情報過去ログ/201307-201309
新着情報過去ログ/201310-201312
新着情報過去ログ/201401-201403
新着情報過去ログ/201404-201406
新着情報過去ログ/201407-201409
新着情報過去ログ/201410-201412
新着情報過去ログ/201501-201503
新着情報過去ログ/201504-201506
新着情報過去ログ/201507-201509
新着情報過去ログ/201510-201512
新着情報過去ログ/201601-201603
新着情報過去ログ/201604-201606
新着情報過去ログ/201607-201609
新着情報過去ログ/201610-201612
新着情報過去ログ/201701-201703
新着情報過去ログ/201704-201706
新着情報過去ログ/201707-201709
新着情報過去ログ/201710-201712
新着情報過去ログ/201801-201803
新着情報過去ログ/201804-201806
新着情報過去ログ/201807-201809
新着情報過去ログ/201810-201812
新着情報過去ログ/201901-201903
新着情報過去ログ/201904-201906
新着情報過去ログ/201907-201909
新着情報過去ログ/201910-201912
新着情報過去ログ/202001-202003
新着情報過去ログ/202004-202006
新着情報過去ログ/202007-202009
新着情報過去ログ/202010-202012
新着情報過去ログ/202101-202103
新着情報過去ログ/202104-202106
新着情報過去ログ/202107-202109
新着情報過去ログ/202110-202112
新着情報過去ログ/202201-202203
新着情報過去ログ/202204-202206
新着情報過去ログ/202207-202209
新着情報過去ログ/202210-202212
新着情報過去ログ/202301-202303
新着情報過去ログ/202304-202306
新着情報過去ログ/202307-202309
新着情報過去ログ/202310-202312
新着情報過去ログ/202401-202403
新着情報過去ログ/202404-202406
新着情報過去ログ/202407-202409
新着情報過去ログ/202410-202412
新着情報過去ログ/202501-202503
新着情報過去ログ/202504-202506
世界観
世界観/コメント
整形ルール
対人戦がしたい方へ
退避情報
退避情報/スキル上げ情報
退避情報/収穫/081216
退避情報/盾(過去コメント)
地図
地図/エイシス地図
地図/コメント
当サイトについて
用語辞典
用語辞典/コメント
練習用ページ
練習用ページ/MenuBar
練習用ページ/table_edit/test1
練習用ページ/アイテム
練習用ページ/アイテム/課金アイテム/防具
練習用ページ/アイテム/盾
練習用ページ/アイテム/盾/生産・特産品
練習用ページ/アイテム/装飾品
練習用ページ/アイテム/非装備品
練習用ページ/アイテム/武器
練習用ページ/アイテム/防具
練習用ページ/アイテム/防具/特産品
練習用ページ/コメント
練習用ページ/スキル
練習用ページ/スキル/熟練(技)/音楽/楽器演奏
練習用ページ/マクロ
練習用ページ/マクロ・コマンド
練習用ページ/武器
練習用ページ/錬金素材表テスト
#topicpath *War Age [#n05f87ca] 公式WarAge説明→http://moepic.com/avg/warage.php~ #contents **概要 [#t2103fe6] -詳しくは公式サイト( http://moepic.com/avg/warage.php )を参照 ゲームスタートの時代である現代(Present Age)から10年後の世界を示し、 そこではビスクとエルガディンの2大勢力が戦争を繰り広げています。 そこでは現代ではできなかったプレイヤー同士の戦闘が可能で、倒した敵からアイテムを奪う事もできます。 -[[170110パッチ>パッチ情報/170110]]で、仕様を変更。~ ◇War Age に移動速度制限を130%から120%に変更しました。 ※装備品やBuffで上昇する移動速度の合計に上限を設定し、上限を超えた場合は上限の値になります。 ※水中での移動速度には影響しません。 ◇『 やきいも 』の上昇効果がWarAgeでは反映されないように変更しました。 ◇『 黄金のゆで卵 』の変身効果がWarAgeでは反映されないように変更しました。 -[[170124パッチ>パッチ情報/170124]]で、仕様を変更。~ ◇「 WarAge 」で「 特殊ペット 」が飼い主と一定距離以上離れた場合、攻撃を行わない処理を追加しました。 ◇WarAgeの一部エリアで特殊ペットを三体連れることができていた不具合を修正しました。 -[[170207パッチ>パッチ情報/170207]]で、仕様を変更。~ ◇『 タイムカプセルボックス 』の以下のアイテムの移動制限を解除しました。 ▼ノア キューブ ▼ピュア ノア キューブ -[[170221パッチ>パッチ情報/170221]]で、仕様を変更。~ ◇WarAgeで死亡した際にロストしたアイテムがシステムウィンドウに表示される処理を追加しました。 ◇WarAgeで死亡した際にロストしたアイテムが死体に残らないように変更しました。 ※一部ユーザーが不正行為に利用していたため、修正が完了されるまでの一時的な対応となります。 -[[170228パッチ>パッチ情報/170228]]で、仕様を変更。~ ◇WarAgeで『 壺の魔人 』が技を使用した場合の効果量を調整しました。 -[[170704パッチ>パッチ情報/170704]]で、仕様を変更。~ ◇『 ひよこのペンダント 』をWarAgeで使用した際のモデルサイズを変更しました。 // **WarAge初心者の方へ &aname(forNoob); [#s98c0622] とりあえず最初は何もわからないかもしれませんが、軍に入って勢力チャンネルを眺めたり、~ 本隊の移動についていったりしながら雰囲気を掴みましょう。~ 死んでも気にせず(最初から活躍できるわけないし)、一人前になれるように頑張りましょう。~ ''・ワラゲ専用のキャラクターのススメ''~ WarAge(通称ワラゲ)では、ワラゲ専用のキャラクターを新たに育成した方が活躍できます。~ それはPresentAge(通称プレ、あなたが最初に入った世界のことです)で役に立つスキルとワラゲで役に立つスキルがまったく違うからです。~ ワラゲ専用キャラを完成させて、初めてワラゲで一人前と言えるでしょう。~ ''・オススメ構成''~ 初心者にはどんなキャラを作ればいいのかさっぱりわからないと思います。~ 以下にいくつか参考になるスキル構成を書いておきますので参考にしてください。~ #region(&Color(black){戦闘が苦手!という人向け。「ウォーダンサー」};) 必要なスキル~ 【 攻撃回避 】 100~ 【呪文抵抗力】 100~ 【 包帯 】 100~ 【 ダンス 】 58~ 集団戦の最前線でダンスを踊るだけです。敵のクウェイク ビートにはルート ダンス、罠にはスワン ダンス、撤退の時は味方にバンザイ ダンス。 ダンサーがいるかどうかで勝敗が決まる場合も多々あります。極端な話、ダンスと攻撃に耐えられるある程度の防御力があればいいのでメイドや料理人でも出来ます。シップ服を着て踊れば、アナタも戦場のスターに。~ #endregion #region(&Color(black){突撃するのが好き!という人向け「ジャスティス タンク」};~) 必要なスキル~ 【 筋力 】 100~ 【 着こなし 】 91~ 【 生命力 】 100~ 【 持久力 】 80~ 【呪文抵抗力】 90~ 【 薬調合 】 77~ 【 こんぼう 】 98~ 【 盾 】 98~ 【 戦闘技術 】 98~ 【 ダンス 】 18~ 敵の集団に突撃して、センス オブ ワンダーからクウェイク ビート、ヴォーテックス ホイール、パワー インパクト、シールティング オーラなどを繰り出します。クウェイク ビートで敵を分断できれば少数が多数に勝つことも不可能ではありません。~ #endregion #region(&Color(black){敵をクリックしたり盾を使うのが苦手!という人向け「罠牙」};) 必要なスキル~ 【 筋力 】 43~ 【 着こなし 】 71~ 【 攻撃回避 】 100~ 【 生命力 】 100~ 【 持久力 】 100~ 【呪文抵抗力】 100~ 【 薬調合 】 100~ 【 銃器 】 38~ 【 牙 】 98~ 【 罠 】 100~ 集団戦で一番活躍するのはこの罠牙と呼ばれる構成です。ポイズン シードやサプライズ シードを設置しながらブラッド レインで敵のスタミナを奪うのが戦い方です。ピンチの時はブラスト ファイアーで離脱できます。~ #endregion #region(&Color(black){回復で味方を支援をしたい!という人向け「ヒーラー」};) 必要なスキル~ 【 筋 力 】 35~ 【 着こなし 】 56~ 【 生 命 】 100~ 【 知 能 】 45~ 【 持久力 】 30~ 【 精 神 】 100~ 【 集中力 】 100~ 【 回 復 】 100~ 【 魔法熟練】 98~ 余り186~ ptを組んで、ptメンバーのHPが減るとグループヒーリングを唱えるだけ。マナプレッシャーとコンデンスマインドを切らさないようにしよう。~ 誰のHPも減っていない場合は、近接・罠牙キャラ等にリバイタルオールをしておくといいです。集団戦になるとセイクリッドサークルも○。~ お金に余裕ができたらグループリバイタル・ホーリクロスを覚えるといいでしょう。~ 堅いキャラにするなら、回避、抵抗、強化魔法あたりを取るといいでしょう。~ #endregion ※このページはよくまとめられていますが、若干、情報が古くなっています。~ // ***WarAge(=ワラゲ)とはなにか &aname(AboutWarAge); [#l3ace0e8] RvR形式(Realm vs Realm 勢力間戦争の事)の対人戦が楽しめる戦争世界です。~ 基本はビスク軍(BSQ)、エルガディン軍(ELG)の二大勢力間の戦争ゲームですが~ そこに中立(NEU)が入り込みますので二大勢力+山賊という感じです。~ 各軍の目的は、~ 相手の勢力の本拠地の制圧と、~ 13箇所の砦すべてを占拠し「奇跡」を実現させる事。(ただし中立は砦の占拠が出来ないので奇跡の実現も不可)~ その為に必要な事は -13箇所の砦の占領、奪還、防衛活動、(/warinfo で支配勢力状況確認) -敵給料長の排除(死亡後の再popは、ゲーム内約8時間後)、自軍給料長の護衛と敵軍の排除 -軍隊組織として行動し、敵と当たる -敵兵排除や妨害を目指すゲリラ活動 -偵察、哨戒 -何より、同じ勢力の者同士の連携~ などである。~ ***新規・無課金でも参加できる? [#u5c12e0a] -''PCが増えても軍全体に迷惑をかけることはない。''&br; 下記の通り、死亡ペナルティは個人的なアイテムロストであって、軍全体に直接影響することはない。&br; 興味をもったら気軽に参戦してみよう。&br; -''新規・無課金''&br; 死亡ペナルティがアイテムロストであるため、多くのwar民は、軍用防具・生産品を装備して参戦しています。&br; 軍用防具・生産品の装備であれば無課金でも容易に揃えることは可能です。&br; 課金テクニック・魔法は、多くのwar民が覚えています。ただ、1vs1とは違って集団戦をする場合、敵軍が使うだけでなく、味方も使ってくれるので理不尽な思いをすることはあまりないでしょう。&br; また、多くの無課金テクニック・魔法は、warageで十分通用します。&br; // ***死んだらどうなる? [#me5b770e] -''死亡時(PK、対NPC、落下死、水死等を含む)のペナルティ''~ 装備品、所持品の中からランダムでアイテムをいくつかロストします。詳細は''[[死亡時のアイテムロスト詳細>WarAge#Itemlost]]''参照。~ -''死亡時のPCの状態''~ War Ageではヌブール村以外のエリアで死亡した場合、1分間~の蘇生猶予時間が与えられ、死体のままその場に留まります。~ 蘇生猶予時間中に蘇生を受けるとその場で透明無敵状態となり復活します。(無敵状態は移動等で解除されます ルートは可)~ 蘇生猶予時間が過ぎるかホームポイントへ戻る事を選択すると、霊体にはならずにヌブールの村へ飛ばされます。~ 死亡してホームポイントに戻っても、ルートされなければ死体は一定時間その場に残ります。~ ※敵軍本拠地でNPCにルート権のある状態で死亡するとプリズンマインへ送られます。~ #region(プリズンマインについて) -プリズンに入ると、ピッケルと採掘を渡される。 -それを用いて、''金''鉱石10個ともらったピッケルを渡すと出られる。 --''銅''鉱石を20個渡すと、プリズン用の飲食を貰える ---プリズン内で死亡すると、所持アイテムを、''一部''ロストして、再度プリズン内の肉体ありで復帰する。 -解放はビスクプリズンの場合はレクスールの城門前。エルガディンは不明。&br; ガードの知覚範囲内なのでさっさと逃げること #endregion() // ***WarAgeとPresentAge等の違い &aname(Basic); [#b273c795] -持ち物 --所持枠・銀行枠は他のageと共通ではありません。後述の''[[アイテムについて>WarAge#Item]]''を参照してください。 --共通ではない事から予想出来ますが、Preでの拡張は適用されません。 --所持枠の拡張はできませんが、War内の[[クエスト>クエスト/所持枠増加#e357f515]]で銀行枠の拡張ができます(適用されるのはWarの銀行のみ)。 -スキル --上昇したスキルはPreに戻っても下がりません。技や魔法を覚えてWarでスキル上げをする事も可能です。 --対人でのスキル上げは出来ませんが、Buff系のスキルは上昇します。 -PvP --対プレーヤーになるので/targetnpc等NPC向けのコマンドが効きません。マクロ枠が足りないという悲鳴はここから来てるようです。 -お金 --PresentAgeとは異なる通貨(jade)となっています。送金・両替はできません。warのお金を増やす方法の1つとしてpreで狩った肉等をwarに持ち込んで売ることがあげられます。 // ***行き方/帰り方 &aname(GoAndBack); [#k4d6982d] -行き方 --1.ヌブール村にいるモラ族の長イーノスに「時の記憶:ヤーナ・タングン」をブランク ノアピースに吹き込んでもらう。 --2.「時の記憶:ヤーナ・タングン」を吹き込んだブランク ノアピースを装備した状態でヌブールのアルターに乗ると行き先に&br;War Ageが追加されているのでそれを選択する。 -帰り方 --1.WarAgeにはじめてきた時に「時の記憶:ヤーナ・タングン」を吹き込んだブランク ノアピースが自動的に装備されます。ブランク ノアピースに吹き込まれていない場合はモラ族ハイニに吹き込んでもらいます。 --2.「時の記憶:ヤーナ・タングン」を吹き込んだブランク ノアピースを装備した状態でヌブールのアルターに乗ると行き先に&br;Present Ageが追加されているのでそれを選択する。 // ***自軍支配地域(CC・DA)への移動 &aname(CCDAmove); [#n336cef9] 前提を満たすことで、各軍の本拠地アルターから自軍支配地域(CC・DA)へアルター移動が可能になります。~ 前提とは、自軍給料長(アクセル/ミクル)に敵軍の『ソルジャー』以上のメダルを渡すことです。~ ※移動の際に、パッシブテクニック以外の全てのBuff効果やチャージ中の魔法が解除されます。~ ※『ソルジャー』以上の敵軍を倒してメダルを取得することは新規にとって難しいため、人が集まっているときの軍属chで欲しい旨伝えるとよいでしょう。 #region(過去の更新情報) -09-06-09更新情報 --各軍の本拠地アルターから、各CC・DA等の支配地域へアルター移動が可能になりました。 --各給料長から貰えるノアピース『ペリドット』を装備している時のみ、利用可能です。 --※ノアピース『ペリドット』は、給料長に『ソルジャー』以上のメダルを渡した際に入手できます。 --※移動の際に、パッシブテクニック以外の全てのBuff効果やチャージ中の魔法が解除されます。 --※『リコール アルター』では移動できません。 --各CC・DAの支配勢力が変更された際にWarAgeエリア全域に、支配勢力変更のアナウンスが流れるようになりました。 --※全域に情報が流れるまで、多少の時間差を生じます。 --※WarAge『ヌブールの村』には、情報は流れません。 -10-05-25更新情報 --『ブランク ノアピース』に「ペリドット」を吹き込むことで、各軍の本拠地アルターから、支配地域へアルター移動ができます。 --※給料長に『ソルジャー』以上のメダルを渡した際に吹き込まれます。 #endregion // ***アイテムについて &aname(Item); [#af0e3121] 初めてワラゲに足を踏み入れた時、装備品は上下布服、アイテムは空の状態になっています。~ シップ装備を持っているならば、死亡時にドロップしないので持ち込めば大変便利です((シップ装備をワラゲに持ち込んだ場合、プレで再度貰うことができます。))。~ ある程度地形・戦闘に慣れてきたら、必要なアイテムをプレから持ち込み、装備・消耗品を充実させましょう。~ -''アイテムの送り方・受け取り方''~ ・WarAge開通後、ヌブール村アルターに乗り、WarAge(PreAge)を選ぶとタイムカプセルが開くので、送りたいアイテムを入れる(最大16個)~ ・受け取りは、受け取りたいageで、ヌブール村アルターに乗り、WarAge(PreAge)を選んでタイムカプセルを開き、アイテムを受け取る。~ ・AncientAgeでタイムカプセルボックス(銀色の箱)を右クリックし、アイテム送受をすることができる。~ ・タイムカプセルを簡易倉庫として利用することも可能です。~ 一部のアイテムは、War Ageから現代へ持ち帰った際にその性能が低下します。~ #region(War Age⇒Present Ageで性能が低下するアイテム一覧(例)) |~名前|~性能低下||~名前|~性能低下||~名前|~性能低下|h |CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:|c |[BSQ/ELG]ソルジャー&br;クラウン|AC6.2→4.3||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;フィスト|AC5.6→3.9||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;ブーツ|AC5.6→3.9| |[BSQ/ELG]ソルジャー&br;マントル|AC7.1→5.0||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;レギング|AC6.5→4.6||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;ショルダー|AC4.0→2.8| #endregion #region(:%%※過去の注意点%%)|%%「ノア キューブ」及び「ピュア ノア キューブ」は、PresentAgeではタイムカプセルボックスへ自由に出し入れできますが、%%~ ''%%WarAgeではこれらのアイテムをタイムカプセルボックスに入れる事はできません。%%''%%(引き出しは可能)%%~ --%%Warではノア キューブやピュア ノア キューブをカーソルに掴むと、タイムカプセルボックスが強制的に閉じます。%%~ %%したがってWarで入手したこれらのアイテムをPreに持ち帰ることはできません。%%~ %%Preでタイムカプセルに入れたものをWarで引き出す事は可能ですが、取り出した(カーソルに掴んだ)時点でタイムカプセルが閉じ、Preに戻すことができなくなります。%%~ --17-02-07更新情報~ 上記の「ノア キューブ」「ピュア ノア キューブ」の移動制限は解除されました。 #endregion // ***ワラゲについたら [#md307a6e] -''ワラゲIN時の状態''~ 初めは無所属で名前横に白旗アイコンが表示されています。名前が赤い人はビスク軍所属、青い人はエルガディン軍所属です。~ -''軍について/軍属方法''~ ヌブールのアルターから外に出て進むと、Present Ageのペット屋の場所にピエールがワラゲの勢力について教えてくれるので、自分の好きな方に入ってみましょう。~ 村の広場に入って右奥にBSQ軍、左手にELG軍の入隊管理人が立っていて、話しかけると入隊できます。~ 軍属した場合、ヌブール村アルターから自軍の本拠地に飛べるようになります。~ また、BSQはアクセル、ELGはミクルから一日分の給料がもらえます。~ #region(給料についての詳細) 給料はゲーム時間一日(00:00)ごとに貰え、貰い忘れるとその日の分は無しです。(数日分をまとめて貰う事は出来ません) 階級があがれば給料の額も増えます。~ ※23:59に給料を受け取り、00:00に給料がもらえない場合はリスタすればもらえる。~ 軍に入りたては階級がNewbieで、給料は一日300Jadeです。~ 階級がGuard以上のキャラクターに関して、一定の強さを満たしていない場合は各勢力の給料長から給料が受け取れません。~ ※熟練スキルではなく、戦闘スキル、若しくはHP等のステータスによる制限と思われる。~ 階級がAmateurかNewbieであれば、強さに関係なく給料を受け取ることができます。~ ※07/11/20 更新にて、給料長より給料を貰う際に、一定の階級以上の場合は「戦績ポイント」が減少されるようになりました。~ 「 Commander 」:-1 「 Captain 」:-1 「 Warlord 」:-2 #endregion -''軍属のすすめ(中立のメリット・デメリット)''~ 無所属(中立)は両軍に商売をしたい人やゲリラ好きならお勧めですが、両方の勢力+同じ無所属から狙われる上に、「奇跡」の恩恵も基本的に受けられず、更に資源調達も限られるので覚悟が必要です。~ 実際には、軍属相手の商売などは極めて困難で、即襲われて略奪される上、中立同士の範囲攻撃も、そのつもりがなくても命中するなど、いろいろ不利なので、自由に誰とでも戦えるという自信のある人以外は、軍属したほうがいいでしょう。~ // // ***自軍のチャンネルに入ろう [#vab22613] 戦場の指揮、戦況報告などを行うチャンネルがあります。~ ワラゲでは常に表示しておき、自軍の状況を把握しておきましょう。~ ~ ''・チャンネルへの入り方''~ BSQ軍の場合、「/ichjoin BSQ」(BSQは半角大文字で)~ ELG軍の場合、「/ichjoin ELG」(ELGは半角大文字で)~ 中立には勢力チャンネルはありません。~ ゾーン情報のチャンネル一覧から入室することもできます。~ ''・チャンネルでの発言方法''~ /ich <メッセージ> 自軍全体にメッセージを送る。~ (全体指揮に利用、不要な発言は控えよう Preにも届く)~ 慣れてきたら戦況報告や敵発見時に報告してみましょう。~ ・例~ ・丘B70 : レクスール・ヒルズにビスク軍70名~ ・グリ下E3目視 : 目視でグリフォン谷下にエルガディン軍3名~ ・裏口クリア : エルガディン王国裏口に敵影なし~ 勢力チャンネルに入っていればそのうち慣れて覚えられます。~ // ***亡命について &aname(Defection); [#l42778c1] -亡命について→http://moepic.com/avg/warage.php#08 -亡命の条件 : 階級がNewbie以上であること -費用 : 5,000Jade -手順 +本拠地内の亡命斡旋NPC(ビスクはクレフ、エルガディンはヴァイト)に、5,000Jadeを渡して「亡命の密約書」を貰う。(亡命アイコン点灯) +「亡命の密約書」を敵対軍属の長に渡す。ここで中立へ亡命するか否か尋ねられる→中立を選択しないならこれで終了。 +中立を選択した場合、タルタロッサ・パレスにいるNPC「フライハイト」へ話しかける。 -備考 --「亡命の密約書」には トレード不可、ログアウトで消滅、一人一個のみ、売却不可、死亡時優先的に落とす、という特殊条件が設定されています。 --亡命アイコン点灯中に死亡またはログアウトすると失敗になり、&color(red){銀行以外の所持品を全てロスト};((ドロップではなく''ロスト''であり、シップ装備も含めてNo Drop属性付きの品でも失うので要注意))し、プリズンマインへ送られる~ ※亡命に成功すれば損害なし。 --亡命中はホームポイントが強制的にプリズンマインへ変わるので、テレポートを使うとプリズンマインへ送られる~ ※レコードストーンを使用したホーム以外へのテレポートはセーフ~ 移籍したい軍の人に頼んで、リコールアルターで軍本拠地まで送ってもらうことも可能。((ただし安全地帯であるヌブ村内ではアルターを出せなくなっている。PTも組めなくなっておりテレポートオールは不可))~ --密約書を受け取るとガードに襲われるようになる~ --中立への亡命を選択した瞬間から両軍勢力の友好が無くなり、付近のNPC(指揮官やガードなど)が襲い掛かってくるので注意。((インヴィジブルPOTを使ったり、スペルブックを装備しテレポートをチャージしておくなどの工夫をするとベター)) --安全を意識して過疎時間帯に亡命しようとし、同じく過疎時間帯を中心に活動する[[ジェネラルクラウン>アイテム/防具/特産品#Skill21b]]を狙う給料長狩りと出くわしたり、既に給料長が狩られた後で不在ということもよくあるので、それによる亡命失敗も要考慮。 // ***新兵へのアドバイス [#a0feb093] ・パーティーを組む 一騎打ちよりも集団戦の方がハードルは低い。 ベテランそうで、指揮をやってない暇そうな人など数人を勝手に誘う。 嫌なら断るだけのことなのでそれほど遠慮しなくていい。 Preとは違う常識。で、待ち時間に上記を確認したりしながら、それとなく常識と空気を身につける。 最初はですます推奨。なりきりとかハイになるのはもっと慣れてからでいい。 ちなみに、PreとWarでは別の人なんだなぐらいに思っておいたほうがよい。 Preでのおねだりとか、tell攻撃はくれぐれも節度をもって。 ただし、PTメンバーが全員近接職だったりするとリーダーのあなたが嫌われてしまうことがあるので、 戦士系3人魔法使い2人のように、シップを確認しつつバランスを取るように誘おう。 ・まとまって動け 少数or単騎で出て、つぶれて、また復帰してつぶれてでは嫌になる。 東でたとことかで人が集まるか集団の出発を待って流れにあわせる。 前線が遠い場合はさっさと出ても良い。 ・装備は消耗品 死んでも気にしない。 つまり装備がなくなるのを気にしない。 いっそ慣れてる人に任せちゃうのもいい。必要であれば、遠慮せず配布物はもらってよい。 ただ、無くしてもらってまた無くしてばっかりでは作り甲斐がなかろう(むしろ利敵行為だ)から、それだけ注意。 Warに慣れて自分を出せるようになってきても、いつまでも集団の中の一人だったり、~ 死ぬのを恐れていたりすると敵だけではなく味方からも疎まれることがある。~ また一騎打ちを好む人もいるので、そのことも頭の片隅に置いておこう。~ // **WarAgeで有用なコマンド [#p0b1e393] ''①War Ageでの自軍の人数検索''~ /w bsq 自分と同じゾーン内にいるBSQ軍の数と名前~ /w elg 自分と同じゾーン内にいるELG軍の数と名前~ /w neu 自分と同じゾーン内にいる中立の数と名前~ /w all bsq でPreヌブール村とWar Age全ゾーン内にいるBSQ軍の数~ /w all elg でPreヌブール村とWar Age全ゾーン内にいるELG軍の数~ /w all neu でPreヌブール村とWar Age全ゾーン内にいる中立の数~ ※自分と同じ勢力以外の検索では、オプションで名前表示をオンにしているプレイヤーしか表示されません~ (基本的に自軍の人数しかわからない)~ ''②/ishについて''~ shoutの勢力限定版です。shoutなので発言者が現在いるゾーンの同勢力にのみ発言が表示されます。~ 別のゾーンにいる同勢力には表示されません。~ ichのようにチャンネルに入る必要がなく、また吹き出しが出るので発言者の所在する方角が分かります。~ ※SYSTEM→キー設定→チャットオープンish に好きなキーを割り振ることで、/ish発言がしやすくなります。~ ※ichで自軍全体にメッセージを送るべきか、ishでゾーン内の味方だけに限定するかは状況によって判断しましょう。~ ※/ish @ とマクロ登録している人もいます。戦場で@と叫んでいる人がいたら敵PCを見つけたということです。~ ''③ゾーン内に敵勢力がいるかの確認''~ /cmd [サイレント ラン]<player> Bisque Trooper~ /cmd [サイレント ラン]<player> Elgadin Trooper~ B軍属の人は下のコマンドを、E軍属の人は上のコマンドを使ってください。~ サイレントランが発動した場合、同ゾーンに敵軍PCが一人以上いるとわかります。~ ただし、名前出しの人だと発動しません。敵軍PCがインビジ等している場合、看破バフをつけている必要があります。~ ''④自軍支配地域(CC・DA)の確認''~ /warinfo~ /warinfo all~ all なし は、現在いるゾーンの支配地域(CC・DA)を確認できます。~ all あり は、warage全体の支配地域(CC・DA)を確認できます。~ ''⑤トレードの受付禁止''~ /trademode off~ トレードウィンドウが出ているとテクニック・魔法が使用できなくなるため、その対策。~ ※許可する時は/trademode on。~ System→Option→ゲーム→自動処理→トレードの受け付け。でも変更できる。~ ''⑥「戦闘アシスト」・「ターゲットパレット」''~ 2つのコマンドを駆使することで、敵軍の数・場所等を把握できることがある。~ ※戦闘アシスト:コマンド→ターゲットタブ→戦闘アシスト~ ※ターゲットパレット:コマンド→システムタブ→ターゲットパレット~ ※敵軍も使ってくるので、適宜ターゲットを自分に戻すといいでしょう。~ ''⑦ゾーン内のPC探知(テキスト補完)''~ チャットバーで同ゾーンにいるPC名の一部を入力し、テキスト補完キー(デフォルトctrl+shift+space)を押すと、PC名が補完される。~ 敵軍PCであっても補完するため、探知することができる。~ 他の使用例:レコ石に名前をつけるとき、/setと入力後テキスト補完キーを押すとlocmemoの部分を補完することができる。~ // **階級・給料・ボーナスについて [#hc58c6a2] 敵を倒した時に入るポイント数によってランクが上昇します。~ 逆に倒されるとポイントダウンします。 ワラゲで貰えるお給料はこのランクにより決まっています。~ だだし、ランクが上がるにつれてウォーノルマが課せられます。~ ウォーノルマは現実時間で24時間以内(WarAgeに滞在している累計時間)にクリアできなければポイントダウンします。~ 現在、ポイントの最大値は9999となっています。~ 軍属が敵対軍属に倒された場合、死亡時の階級に応じた階級章をドロップし、これを自軍の給料支給NPCに渡すとボーナスが貰えます。~ 敵軍の給料支給NPCを倒すことで手に入る、ジェネラル メダルを自軍の給料支給NPCに渡すと20,000Jadeの特別報奨金をもらえます。~ |~ランク名|~P数|~給料|~ウォーノルマ|~倒した時に&br;入るP数|~階級章で貰えるボーナス額|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~Warlord|51~|5,000Jade|5P|10P|800Jade| |~|>|>|>|>|経験、実力ともに優秀。主にPTを組んで活動を行う者が多い。&br;しかし、最後まで味方の為に粘り散る者もいれば早々に逃げ出す者、追撃戦をメインにしている者もいる。| |~Captain|31~50|2,500Jade|3P|8P|400Jade| |~|>|>|>|>|Warloadまであと少し。ポイント枠が広いため、ここをうろうろしている人も多い。| |~Commander|21~30|1,500Jade|1P|6P|250Jade| |~|>|>|>|>|集団戦では運が良ければ1回でこの辺りまで登り詰めることが可能。| |~Soldier|11~20|1,000Jade|なし|4P|150Jade| |~|>|>|>|>|運がよければ、比較的容易になることができる。| |~Guard|6~10|600Jade|なし|Captain以下が倒すと3P&br;Warlordが倒しても0P|80Jade| |~|>|>|>|>|初心者でも、ひょんなことでなることがある。| |~Newbie|1~5|300Jade|なし|Commander以下が倒すと2P&br;それ以外は0P|50Jade| |~|>|>|>|>|みんな最初はここから始まります。戦死の時のアイテムドロップが少ないため、あえてここに留まる熟練者も多い。| |~Amateur|0以下|200Jade|なし|Soldier以下が倒すと1P&br;それ以外は0P|| |~|>|>|>|>|Pが0になるとここに降格されてしまう。&br;が、よく死ぬ=恐れず敵に立ち向かうことなので、&br;階級が低いからといって恥じることは決してない。| // **地形について &aname(Map); [#e3750c7d] ''[[地図]]'' // -''レクスール・ヒルズ 通称「丘」'' 概要~ 隘路で両軍の本隊が正面衝突する傍ら、ガルムから侵入した山賊が駆け回るWarAgeの華マップ。 城門からは三叉路を経てグリ谷上・古城・熊川辺りまで、港からは谷底あたりまでが、おおよその「BSQ領」。 #region(レクスール・ヒルズ各地の概要) 双子・ライオン …BSQの前進防衛拠点:~ BSQが渓谷から侵入してくるELGを真正面から睨んで布陣する地域。同数か優勢の場合に好んで布陣される。正面対決になるため、両軍とも、集合・補助・突撃の精度と勢いが重要になる。小細工は不要。先走りは利敵行為(狩られる&味方が釣られる)。弱点は回廊からの侵入。 グリ下・グリ上~ 尼橋→渓谷の最短ルート。グリ谷はMobが多く、このMobを背負って戦うと悲惨。そのため、BSQがグリ谷で防衛することは有効だが、警戒してELG軍はあまりここを進軍しない。実際戦闘が発生するのはほぼグリ下のみ。キャラの性能として、ここは通過できるようにしておくべき。 森・熊~ ガルムへの道、谷底入り口、尼橋への道、渓谷への道が交錯する要地。丘では珍しく広い地域で、集合する際に散らばってしまうことが多い。 ギガ砦・三叉路・尼橋・城門前~ BSQ防衛の要の地にして有名な堅戦地。ギガは正面対決、三叉路は乱戦、尼橋と城門は範囲技と範囲魔法天国になりやすい。尼橋はBSQが城門寄りの橋の上、ELGが三叉路寄りの橋向かいに布陣することが多し。ギガと三叉路は勢いが重要。尼橋は敵が橋上に固まるように、引き気味に布陣して相手の突出を待ち範囲攻撃で牽制するのが有効。 谷底~ 狭く細長い地域で、包囲の危険を避けてELGが通りたがらないため、BSQも滅多に通らない。ゲリラの進路、退路に有効。BSQが油断していれば奇襲に使える。 #endregion // -''イルヴァーナ渓谷 通称「渓谷」'' 概要:~ 大半が、崖が所々に点在するだだっ広い平原・斜面。ゲリラやマラソンには良いが、大規模戦は裏口周辺に集中して単調になりがち。 キャベツ畑くらいまでがおおよそ「ELG領」。 #region(イルヴァーナ渓谷各地の概要) 境界(丘入り口)・境界川(丘側川)・無人砦(丘側無人砦)~ ELGの前進防衛拠点。無人砦はBSQが極たまに利用する程度。 グリ坂(グリ崖・ガルム洞窟(地図では「ワープ」)・犬砦崖・ダイブ上の一帯):~ 両軍の主要な進軍ルート。死角が意外に多く、奇襲などに適した地形だが、目印が少なく集合が難しいため滅多に行われない。 滝・雨豚:~ BSQのマイナーな進軍ルート。中州に集合したいときに利用される程度。 中州:~ BSQのマラソン拠点。中央階段から高原方面、山沿いに熊小屋、川沿いにキャベツ、ガルムへ撤退、丘へ撤退など、行動の選択肢は多い。 熊小屋:~ BSQや山賊が湖畔から出てきたELGに奇襲したりするのによく利用される。ELGは熊小屋及び山沿いの偵察するべし。 キャベツ・犬:~ ELGの防衛拠点。広いので、はぐれずに戦うだけでも大変。敵がどちらの方角から襲ってくるかを確信を持って予測しにくいため、偵察が重要。 飛び石・桟橋:~ ELGの防衛拠点。キャベツなどから後退したときの2段目の防衛線として利用。桟橋を見下ろす山というか大岩が、戦術上重要。岩の上と下で別々の戦いが同時に進行する感じになる。BSQとしては、湖畔との睨めっこ地点。 湖畔・裏口:~ ELGの強力な防衛拠点。池と斜面がいい具合に防衛力を発揮する。泳ぐBSQと上陸を阻止するELGとの間で戦われる事が多い。水が強く関わる戦闘ができるのはほぼここだけ。 坑道・坑道内:~ BSQや山賊がガルムから渓谷へ攻め入る際に通る場所。中は少々枝分かれしており、何度か通った者でも迷う事もある。小数で隠れる場合も非常に適した地形と言える。坑道の最奥は境界川のほぼ真ん中辺りから北に、坑道入り口から西に線を引き、それぞれが交わった地点。 中央階段・左(北)階段:~ BSQや山賊が高原に攻め入る際の拠点。裏口からも離れ、王国の表からも離れている為、ELGが布陣するには非常に適さない。 右(南)階段:~ BSQゲリラがトイレに行くときに放置する場所。 #endregion // ***各CCとDAの占領条件 &aname(DA_CC); [#oc559f78] War AgeでのDA・CCの制圧条件は以下の通りです。 -[Domination Area] ~ --ムトゥーム墓地: ''デミトリー(Demitry)'' を倒す。 --ヴァルグリンドの巣穴: ''クイーン エルーカス(Queen Erucas)'' を倒す。 ( その他の敵 NPC は勢力が切り替わるまで出現しない ) --%%イルヴァーナ渓谷(初心者エリア): 他勢力の砦に立てられている''[支配旗]''を破壊する。 ※どの勢力にも支配されていない場合は、エリア中央の川に立っている。 %% -[Conquest Camp] ~ --Lexur-CC1(虎砦): ''イーヴァ(Iva)'' を倒すと出現する ''イーヴル ウィスプ(Evil Wisp)'' 6体を全部倒す。 ※Iva が再び出現すると Evil Wisp は消える。 --Lexur-CC2(古城): 昼に ''ナイト クイーン(Night Queen)'' を倒す。 ※夜は無敵なので倒せない。 (22:00~4:00) --Lexur-CC3(谷底): ''オーク ハイプリースト(Orc High Priest)'' を倒す。 --Lexur-CC4(ギガ砦): ''テスラ(Tesla)・ミスラ(Misla)'' を同時に倒す。 --Garm-CC1: ''長老コボルト(Kobold Patriarch)'' とその周りの ''コボルト コマンダー(Kobold Commander)'' 4 体を倒す。 --Garm-CC2: ''ウンディーネ ガーディアン'' を倒す。 --Irvana-CC1(犬砦): ''Rogue Princess'' と ''ウォー ウルフ(War Wolf)'' を全て倒す。 ※どれか 1 体でも再出現したら無効。 --Irvana-CC2(豚砦): POP地点付近と触媒屋(銀行)付近にいる''オーク レインフォール(Orc Rainfall)'' 2体を倒す。 ※雨が降っていると無敵。 --Irvana-CC3(ゴレorイッチョン砦): ''イクシオン ソーサラー(Ichcyon Sorcerer)'' 2 体を倒す。 ※木が 3 本立っている島の中心か、洞窟の奥の岩から 30m 範囲外では無敵になる。 --Irvana-CC4(ドワor無人砦): ''ドワーヴン コマンドー'' 2体を倒してから、''ゴッドファーザー''を倒す。※それまでは無敵。 --Alvis-CC1(蛇女): ''ウルド(Urd)・ベルダンディ(Verdandi)・スクルド(Skuld)'' を倒す。 ※周りの''ディバイン サーペント(Divine Serpent)'' を 1 体でも倒すと無敵になる。 --Alvis-CC2(妖精): ''長男 ロク(Oldest Roku)'' ⇒ ''次男 タウイ(Second Taui)'' ⇒ ''三男 マタ(Youngest Mata)'' の順番で倒す。~ ~ -09-06-09更新情報 軍属が拠点を占領した際に配置されるベンダーを、各CCに1体追加しました。 --Lexur-CC1 「スプリガン リペアー」(修理屋) --Lexur-CC2 「サキュバス バンカー」(銀行) --Lexur-CC3 「オーク バンカー」 (銀行) --Lexur-CC4 「ギガス バンカー」 (銀行) --Garm-CC1 「コボルト リペアー」 (修理屋) --Irvana-CC1 「アマゾネス リペアー」(修理屋) --Irvana-CC2 「オーク バンカー」 (銀行) --Irvana-CC3 「イクシオン バンカー」(銀行) --Alvis-CC1 「ゴーゴン リペアー」 (修理屋) --Alvis-CC2 「スプリガン バンカー」(銀行) // **奇跡と呪いについて &aname(Miracle); [#fddad771] ~ -DA/CCを全て制圧した勢力には「奇跡の時」が訪れ、制圧された勢力には「呪いの時」が訪れます。~ この状態はゲーム内時間で%%24時間続き、24時間経過すると%%本拠地は元の状態に戻り、DA/CCは中立状態になります。~ -~2012/05/22パッチにて奇跡の仕様が大幅に変更。奇跡の時、呪いの時はゲーム内約8時間に変更。~ %%また奇跡回数のカウント処理が追加された。%%~ %%カウント数により以下の変化が起こるようになった。%%~ %%▼給料の増加%%~ %%▼特別報奨金の増加%%~ %%▼販売物の追加・変化%%~ %%▼販売価格の変化%%~ %%▼NPCの追加%%~ %%▼奇跡中の販売物の追加%%~ %%※カウント数は奇跡が起こるごとに「 +1 」、呪いが起こるごとに「 -1 」される。%%~ %%※奇跡のカウント数はメンテナンスでリセットされない。%% -~2012/06/05パッチにて奇跡回数のカウントが停止された。(報奨金関係の不具合に関連している可能性もあるが、一時的なものか恒常的なものかは不明。)~ また当該パッチにより、奇跡回数に関係なく、2012/05/22パッチにより追加されたNPCが各本拠地にPOP、更にNPCの販売物が追加された。 ~ -奇跡の時が訪れると本拠地の勢力NPCが全て消え去り、古代モラ族の七賢者と三人の雑貨屋が降臨します。~ 七賢者からは七種類ある特別なBuffから一つだけを受ける事ができます。~ 三人の雑貨屋からはこの時にしか購入出来ない貴重なものを買う事ができます。~ ~ 中立でも奇跡側勢力との友好があれば奇跡Buff、及び雑貨屋の利用が可能です。~ ※ただし、殺されてアイテムをドロップしても自己責任であることを覚悟して行きましょう。~ ~ |~名前|~奇跡の内容|h |~賢者シス|直接攻撃に雷属性を付加する| |~賢者ミトヤ|命中率、素早さが最大値まで上がる| |~賢者ユグ|MP、4属性以外の魔法耐性が最大値まで上がる| |~賢者ゲオ|HP、Weight Capacityが最大値まで上がる| |~賢者ソレス|透明になれる| |~賢者フェンネ|採掘力UP(オリハルコンが掘れるようになる)| |~賢者ロザロト|スタミナの回復が早くなる| |~雑貨屋|販売物については[[NPC販売物/War_Age>NPC販売物/War_Age#Miracle]]を参照| ~ ※奇跡Buffは重ね掛け出来ず、1種類のみ掛けてもらうことができる。~ ※奇跡BuffはPresent Ageに戻っても有効。また、奇跡中なら何度でも掛け直しが可能。~ ※ステータス上昇系Buffは実際には最大値までではなく一律50.0上昇。~ %%※賢者フェンネの「オリハルコンが掘れるようになる」はRA時代のBuffテキストの名残り。%%~ %%RA時代のオリハルコンは奇跡Buff(採掘スキル一時上昇)を得て初めて採掘できるWarAge専用アイテムだった。%%~ -~12/5/22パッチにより、奇跡時にレクスール・ヒルズ(BSQ)またはネオク高原(ELG)にオリハルコン鉱石がPOPするようになった。~ 採掘には賢者フェンネのBuffが必要、Buffが無ければターゲットできない。~ なお接近時の継続ダメージ及び鉱石のHPが0になった時の爆発ダメージはBuffでは軽減できない。 ~ -呪いの時が訪れるとイーゴの呪いの言葉と共に本拠地の勢力NPCが全て消え去り、マブの使徒が徘徊します。~ 倒せばこの時にしか手に入らない貴重(?)なアイテムを落とすこともあります。~ // **NPCとモンスターについて &aname(Npc_Mob); [#d37817bd] ~ War AgeのNPCとモンスターにはPresent Ageとは別個に信頼度が設定されています。この信頼度は勢力に所属した場合は固定され、無所属(中立)の場合はプレイヤーの行動で変化します。~ |~/considerコマンドの結果|~NPCと拠点(DA/CC)モンスターの行動| |COLOR(#FF0000):あなたを嫌っている|嫌われています。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きはできません。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきます。| |COLOR(#1F1F1F):あなたを特に気にしていない|なんとも思われていません。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きが可能です。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきません。| |COLOR(#0000FF):あなたに対して友好的|好かれています。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きが可能です。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきません。| ※一般モンスターからは自分の所属に関係なく嫌われています。 ---- NPC販売物は[[NPC販売物/War_Age]]を参照。 軍属の場合、敵対勢力本拠地のお店だけは利用できません。&br; 中立の場合、BSQ、ELGの信頼度によって銀行・お店を利用可能になります。 ※信頼度の初期値はBSQ,ELGの両方から''嫌われている''状態ですが、勢力に所属している(勢力アイコンの付いている)NPCや拠点(DA/CC)のモンスター、もしくは生産施設を倒すと変化します。片方の勢力の信頼度を''あなたに対して友好的''にしてからもう一方の勢力の友好を得られる行動をすれば両勢力から''特に気にしていない''にすることができます。 ---- モンスターリストは[[モンスター/WarAge]]を参照。 基本的にDA/CC以外の一般モンスターで、ある程度の強さまでのものならばPresent Ageと変わらないと思われます。 逆にPresent Ageでかなり強かったものは強さとアイテムdrop(確率&数量)が下方修正されているものが多いようです。 // **死亡時のアイテムロスト詳細 &aname(Itemlost); [#ldb72a1c] -アイテムロスト詳細 --中立の場合、ヌブール村以外の全てのエリアでアイテムを2種類(2個ではない)ドロップします。~ (warで生産・採取するだけならどちらかの軍に入った方が、アイテムドロップの面では楽)~ --軍に所属している場合は、階級と死亡場所に応じてドロップするアイテム数が変化します。~ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~階 級|~自軍領地|~中立地帯|~敵軍領地|h |~Warlord|2|3|3| |~Captain|1|2|2| |~Commander|1|2|2| |~Soldier|0|1|2| |~Guard|0|1|2| |~Newbie|0|1|1| |~Amateur|0|1|1| ::ビスク軍本拠地 |ビスク港、城下町ビスク中央・西・北西・東~ ::エルガディン軍本拠地 |エルガディン王国(Preのネオク山)~ ::CC/DAゾーン | レクスール・ヒルズ、ヴァルグリンドの巣穴、ガルム回廊、イルヴァーナ渓谷、アルビーズの森、ムトゥーム墓地~ ※本拠地だけでなく、制圧しているCCやDAもその軍の領地扱いとなります~ ※CC/DAゾーン内にあるCC・DAをどちらかの軍がすべて制圧すると、そのゾーンは制圧した軍の領地扱いになります~ ゾーン内のすべてのCC・DAがどちらの軍にも制圧されていない場合は中立地帯扱いになります~ /warinfo (ゾーン内の支配勢力状況を表示)で確認すると良いでしょう~ ::フリーゾーン (中立地帯)|イプス峡谷、ミーリム海岸、ダーイン山、エイシス・ケイブ、タルタロッサ・パレス、ネオク高原~ ::非戦闘ゾーン (DROPなし)|ヌブールの村~ --ドロップしたアイテムがスタック(複数まとめて所持)可能なものだった場合、 アイテム1種類ごとに所持個数の半分の数をドロップします。(ドロップ条件は、上記表と同じ) --「死亡時ドロップしない」属性が付いているアイテム(全てのシップ装備、一部の特産品)はドロップしません。 --軍に所属している場合は、階級に応じて死体に[[メダル>アイテム/装飾品/胸#e4be4974]]が入っていることがあります。 -亡命中に死亡すると、装備品・所持アイテム・所持Jadeを全てロストします。(銀行に預けたものはロストしません)~ ドロップではなくロストなので、シップ装備なども失います。~ 「亡命の密約書」は、ロストせずにドロップします。~ -敵軍に殺された場合、階級に応じたウォーポイントが減少し、その結果として降格することもあります。~ 中立PCやMob・ガードに殺される、落下死、自殺の場合は下がりませんが、敵軍から受けたダメージが多いとウォーポイントは下がります。~ (いわゆる自分のルート権1位が敵軍PCだった場合に減少。ルート権計算には落下ダメージ・自殺ダメージは考慮されません)~ --Newbie : -2 --Guard : -3 --Soldier : -4 --Commander : -6 --Captain : -8 --Warlord : -10 %%死亡時には、装備や所持していたアイテムの一部をドロップしますが、%%~ %%蘇生猶予時間中にリザレクションなどで蘇生してもらえれば、自分の死体をルートすることにより、ドロップしたアイテムの回収が可能です。%%~ %%ただし、蘇生を受けている間に他人にルートされてしまったアイテムは失うことになります。%%~ %%また、本拠地など村から近い場所で死亡した時は、死亡した場所に行けば死体が残っていることがあるので、%%~ %%回収することで落としたアイテムを取り戻せることもあります。(敵軍領地などで死んだ場合はあきらめましょう)%% -''注意:17-02-21パッチにより、死亡時にドロップしたアイテムは死体に残りません。'' **WarAgeで有効なテクニック&魔法&アイテム [#s1aa2dec] |~テクニック名|~必要スキル値|~効果対象|~WarAgeでの効果・補足|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c |クウェイク ビート|こんぼう90|自分の周囲&br;(広範囲)|周囲の敵を吹き飛ばす&br;広範囲の敵の移動を阻害でき、本隊戦で敵の陣形を崩すことなどにも使える&br;使い方によっては敵複数を崖から突き落とすことも可能| |キャノン プレイスメント|銃器50|大砲の周囲&br;(広範囲)|大砲や輸送機器などを設置する&br;使い所が難しいがAC0で150前後のダメージが入る&br;2、3基設置して弾の装填を済ませてしまえば数の問題では無くなってくる&br;味方にもダメージが入る為、扱いには注意が必要| |コーマ プラント|罠40|種の周囲&br;(狭範囲)|催涙ガスを発生させ 対象を睡眠状態に陥れる&br;大抵ハーベスト プレイ(罠70)やボーリング(罠60)と組み合わせて使用される&br;睡眠効果は最高で7~9Hitする為総じて10秒程度の効果時間となる&br;ワサビで解除可能| |タックル|戦闘技術10|対象一人|敵に体当たりを喰らわせ 後退させる&br;Mobではあまり実感できないがPC相手では派手に吹き飛ぶ&br;高い所から落ちればダメージを喰らうのがPCである| |センス オブ ワンダー|戦闘技術90|対象自分|移動しながら発動できない一部の攻撃を移動しながらでも繰り出せるようにする&br;ツイスター ラン(自然調和50)等と組み合わせて使用されている| |ブラッド レイン|牙90|自分の周囲&br;(中範囲)|スタミナにダメージ+引き寄せ&br;スタミナダメージは高ACで軽減| |シャドウ スティッチ|投げ90|対象一人&br;(中射程)|対象の移動速度を低下させる&br;ACで軽減&br;MRP・エクゾシズムで解除可能| |サイレント ラン|自然調和1|自分の周囲&br;(狭範囲)|WarAgeでは敵のターゲットを切り、数秒間ターゲット不能及びテクニック使用不能な状態にする&br;ワサビで解除可能| |リーシング スカイ|自然調和90|自分の周囲&br;(広範囲)|雨の日限定で、周囲の敵の移動速度を極度に低下させる| |スタン ガード|盾30|自分|ガードが成功すると相手をスタン状態にする事が出来る&br;敵の範囲攻撃に敢えて巻き込まれる事で間接的に敵の足止めが可能| |カミカゼ|盾60|自分|~| |インパクト ステップ|盾40|自分の周囲|自分に当たるはずの直接攻撃を回避し、相手を吹き飛ばす&br;移動しながら出せるため、撤退時などにカミカゼやマジック ガードと共に| |リベンジ ガード|盾70|-|自分に向けて打たれた直接攻撃のダメージと魔法を盾で跳ね返す&br;矢などの飛び道具は跳ね返せない&br;タイミングさえ合えば非常に優秀な技| |チアー ダンス|ダンス1|自分の周囲&br;(狭範囲)|自分の周りにいる仲間の魔法詠唱の速度を上げる&br;BUFF待機中に使用することでBUFF時間を短縮でき、行動の迅速化に繋がる| |スワン ダンス|ダンス50|自分の周囲&br;(狭範囲)|自分の周りにいる仲間の毒とDoTを取り除く&br;血雨・クエイクをも消すことが可能| |バインディング ハンズ|死の魔法20|対象一人|対象の移動速度を低下させる&br;呪文抵抗で軽減&br;MRP・エクゾシズムで解除可能| |ロットン ブレス|死の魔法40|ターゲットの周囲&br;(狭範囲)|補助効果を新しい物から5つ剥がす(マスタリ含む)&br;DSで防御可。飲食バフ5つで対策する人もいる。| |ポイズン ミスト|破壊魔法10|対象一人|対象を毒状態にし、一定間隔でダメージを与える&br;ダメージの間隔が短いので、包帯や詠唱妨害に使える| |アイス ボール|破壊魔法10|対象一人|対象に水属性ダメージを与え、一瞬だけ足の速さを鈍くする&br;詠唱も早くダメージもそこそこ入り、鈍足効果があるため、追撃戦の時に便利| |サンダー ボルト|破壊魔法50|対象一人|対象に風属性ダメージを与え、一瞬だけ対象の足を止める&br;そこそこ短い詠唱で、わずかな時間であるが対象を完全に足止めできる&br;水中では特に有効(再加速に時間がかかるため)| |グループ ヒーリング|回復魔法60|自分の周囲&br;(広範囲)|詠唱者の周りのPTメンバーを中回復。&br;小規模戦ではこれを連打しているPCをいかに早く見つけて処理するかが鍵| |セイクリッド サークル|回復魔法90|自分の周囲&br;(中範囲)|詠唱者の周りに聖なる光を発し近くにいる者の傷を癒す&br;魔力の低い者でも十分な回復量が出る為近接職でも持っている者は少なくない| |リザレクション|回復魔法90|対象一人|聖なる息吹で死者を蘇生させる&br;死体をルートすると死体が消えターゲットできなくなるため、敵軍のリザレクションを妨害することができる。&br;死体が見えない対象へのリザレクションは、回復魔法リザレクションの項目を参照。| |スティーム ブラッド|強化魔法60|対象一人|対象の移動速度を上げる&br;移動・戦闘時には全員がかかっているのが望ましい| |シー インヴィジブル|強化魔法80|自分の周囲&br;(中範囲)|透明状態の者を見破ることが出来る&br;戦闘時には全員がかかっているのが理想的| |ディスペル サモン|神秘魔法40|対象一匹&br;(召喚Pet)|召喚されたペットを異空間に飛ばして消し去る&br;Petは混戦時でも正確な攻撃を繰り出してくる&br;それを一回の詠唱で沈黙させる効果は大きい&br;召喚60にも同種の魔法がある| |リコール アルター|神秘魔法70|アルターの周囲&br;(狭範囲)|進軍・撤退の負担を大幅に軽減する&br;レコード ストーンの実装でアルター持ちがいるかどうかで戦術が変わるほど&br;但し使用可能場所には細かい制限がある→[[テレポート制限>スキル/熟練(魔法)/複合#Restriction]]| ||||| |インヴィジブル ポーション|薬調合85|対象自分|姿を消す事が出来る(シー インヴィジブル等で見破られる&行動すると解除)&br;回復魔法の詠唱開始直後に使用すると消えたまま回復できる| |バナナ ミルク|醸造20|対象自分|ST回復向上 Lv2&br;価格がお手ごろで、職種を問わず移動時・戦闘時に飲む人も多くいる| |フレーバード ティ|醸造47|対象自分|MP自然回復量UP Lv2&br;攻撃手段が魔法の人が主に戦闘時に使用している| |ミルク ティ|醸造55|対象自分|ST/MP自然回復量上昇&br;価格がお手ごろで、主に魔法を扱う人が使用している| |タピオカ ミルクティ|醸造30|対象自分|スタミナ/MP 自然回復量UP Lv2&br;主に魔法を扱う人が使用している| |ラッシー|醸造65|対象自分|HP/ST自然回復量上昇&br;GHPと併用出来るので、近接職の人が使用している。&br;GHPに比べだいぶ安くHP回復出来るので、死亡後の復帰時に飲んでいる人も| |練りワサビ|料理10|対象自分|10ダメージを受ける。被ダメを発生させ、特定のデバフを解除する。&br;''移動行動不可能系''{コーマトラップ(罠)・ハンギングウイングス(暗黒)・メスメライズ(神秘)・グールファング(牙)・ジャイアントリサイタル(シャウト)・マイティグラブ(酩酊)・トラップボックスの飲み込み(罠・暗黒)}&br;''行動不能系''(移動は可能){サイレントラン(調和)・プリゾナーヴェイル(死)}| // **WarAgeで観光や行商をする際は [#m62e90f7] 中立でもエルガディン王国やビスク内を見てみたい人は少なくないでしょう。 WarAgeで観光(見学)や行商(アイテムを売り歩く)等を行なう場合の注意点をまとめてみました。 貴方の身の安全は自分で守りましょう。 -フルプレートでチョッパー等を持って「観光です」と言っても信じてもらえないかもしれません。クロース等の相手に威圧感を与えない身なりで臨みましょう。 -ゾーンを移動したらまず最初に /sh や /auc で"観光である事"、"戦闘の意思は持っていない事"を伝えましょう。~ /say で伝えるのは可能ですが、相手がテンパって気付かない内に攻撃されている事もあります。 -/sit 後の 「こんにちは○○」 は非常に効果的です。軍属間(生産行動時等)でも有効です。 -稀に"貴方がどういう目的で来たのか"を聞いてくる人がいます。素直に、丁寧に答えましょう。 -エモートを駆使して相手の心情に訴えると効果的です。 /dogeza などをマクロに登録しておくと良いでしょう。 -休憩する時はオープンセラーにしておくと"行商目的である(戦闘はしない)"という事が相手に伝わります。売る物はノア ダスト等でも構いません。 -観光でエルガディン王国やビスク内に長期的に滞在するのはなるべく避けましょう。敵のスパイと疑われる可能性も否定できません。また王国やビスク内にはNPCが存在します。信頼を得ていない場合は貴方を襲ってくる(AC0の場合40~100ほどのダメージ)ので反撃をせず逃げてください。 -行商を行う場合は、各勢力の友好を得ると襲われない上、各本拠地で銀行などのNPCが利用可能になります。観光の場合も余裕があれば友好を得ておけばNPCと会話することが出来るため観光が楽しくなるかもしれません。 -観光相手に遊びで小突いてくる軍属もいますが、本拠地にいる軍属NPCは同勢力のPCが攻撃されると連鎖的にリンクするため相手をするのはやめておきましょう、下手をするとプリズン送りにされます。 -WarAgeにもMobが存在します。それほど強くはありませんが、武器を持って戦闘している所を見られるのは好ましくは無いので、出来る限り戦闘を避けましょう。 -大抵20時~24時には大規模な戦闘が行なわれます。情報も味方内でしっかり伝わらない事があるので、見境無く攻撃される事もあります。大規模な戦闘が行なわれている方向には近づかないようにしましょう。 -メモに観光ですと書いておくと効果的であるが、メモを見ない人も多いので安心は出来ません ヌブール村以外はすべて攻撃可能なエリアです。~ 仮に上記を忠実に実行して死んでアイテムをドロップしても自己責任である事を自覚した上で臨んでください。~ 中立のプレイヤーが軍属の支配地域を見学するのは、困難なことも多いです。~ 「全裸」で「土下座」して「観光です」と叫んでも、攻撃してくるプレイヤーは存在します。~ 「軍属支配地域のNPCと会話したい」~ 「階級装備を購入したい」~ 事が目的である場合には、アカウントを新規作成し、見学したい陣営に加入して行動することも簡単な方法の一つです。~ 友好をとって軍属の支配地域に出かけても、PCに襲撃されるリスクを負うことは覚悟しておきましょう。~ 原則として、WarAgeは「他人を攻撃する」ための場所です。~ 中立地帯を出るときには、覚悟してください。~ // *情報提供 [#f73febb4] ''わからないことは[[外部掲示板>Link/質問スレ]]の該当スレなどで聞きましょう''~ #pcomment(WarAge/コメント,8,reply)
#topicpath *War Age [#n05f87ca] 公式WarAge説明→http://moepic.com/avg/warage.php~ #contents **概要 [#t2103fe6] -詳しくは公式サイト( http://moepic.com/avg/warage.php )を参照 ゲームスタートの時代である現代(Present Age)から10年後の世界を示し、 そこではビスクとエルガディンの2大勢力が戦争を繰り広げています。 そこでは現代ではできなかったプレイヤー同士の戦闘が可能で、倒した敵からアイテムを奪う事もできます。 -[[170110パッチ>パッチ情報/170110]]で、仕様を変更。~ ◇War Age に移動速度制限を130%から120%に変更しました。 ※装備品やBuffで上昇する移動速度の合計に上限を設定し、上限を超えた場合は上限の値になります。 ※水中での移動速度には影響しません。 ◇『 やきいも 』の上昇効果がWarAgeでは反映されないように変更しました。 ◇『 黄金のゆで卵 』の変身効果がWarAgeでは反映されないように変更しました。 -[[170124パッチ>パッチ情報/170124]]で、仕様を変更。~ ◇「 WarAge 」で「 特殊ペット 」が飼い主と一定距離以上離れた場合、攻撃を行わない処理を追加しました。 ◇WarAgeの一部エリアで特殊ペットを三体連れることができていた不具合を修正しました。 -[[170207パッチ>パッチ情報/170207]]で、仕様を変更。~ ◇『 タイムカプセルボックス 』の以下のアイテムの移動制限を解除しました。 ▼ノア キューブ ▼ピュア ノア キューブ -[[170221パッチ>パッチ情報/170221]]で、仕様を変更。~ ◇WarAgeで死亡した際にロストしたアイテムがシステムウィンドウに表示される処理を追加しました。 ◇WarAgeで死亡した際にロストしたアイテムが死体に残らないように変更しました。 ※一部ユーザーが不正行為に利用していたため、修正が完了されるまでの一時的な対応となります。 -[[170228パッチ>パッチ情報/170228]]で、仕様を変更。~ ◇WarAgeで『 壺の魔人 』が技を使用した場合の効果量を調整しました。 -[[170704パッチ>パッチ情報/170704]]で、仕様を変更。~ ◇『 ひよこのペンダント 』をWarAgeで使用した際のモデルサイズを変更しました。 // **WarAge初心者の方へ &aname(forNoob); [#s98c0622] とりあえず最初は何もわからないかもしれませんが、軍に入って勢力チャンネルを眺めたり、~ 本隊の移動についていったりしながら雰囲気を掴みましょう。~ 死んでも気にせず(最初から活躍できるわけないし)、一人前になれるように頑張りましょう。~ ''・ワラゲ専用のキャラクターのススメ''~ WarAge(通称ワラゲ)では、ワラゲ専用のキャラクターを新たに育成した方が活躍できます。~ それはPresentAge(通称プレ、あなたが最初に入った世界のことです)で役に立つスキルとワラゲで役に立つスキルがまったく違うからです。~ ワラゲ専用キャラを完成させて、初めてワラゲで一人前と言えるでしょう。~ ''・オススメ構成''~ 初心者にはどんなキャラを作ればいいのかさっぱりわからないと思います。~ 以下にいくつか参考になるスキル構成を書いておきますので参考にしてください。~ #region(&Color(black){戦闘が苦手!という人向け。「ウォーダンサー」};) 必要なスキル~ 【 攻撃回避 】 100~ 【呪文抵抗力】 100~ 【 包帯 】 100~ 【 ダンス 】 58~ 集団戦の最前線でダンスを踊るだけです。敵のクウェイク ビートにはルート ダンス、罠にはスワン ダンス、撤退の時は味方にバンザイ ダンス。 ダンサーがいるかどうかで勝敗が決まる場合も多々あります。極端な話、ダンスと攻撃に耐えられるある程度の防御力があればいいのでメイドや料理人でも出来ます。シップ服を着て踊れば、アナタも戦場のスターに。~ #endregion #region(&Color(black){突撃するのが好き!という人向け「ジャスティス タンク」};~) 必要なスキル~ 【 筋力 】 100~ 【 着こなし 】 91~ 【 生命力 】 100~ 【 持久力 】 80~ 【呪文抵抗力】 90~ 【 薬調合 】 77~ 【 こんぼう 】 98~ 【 盾 】 98~ 【 戦闘技術 】 98~ 【 ダンス 】 18~ 敵の集団に突撃して、センス オブ ワンダーからクウェイク ビート、ヴォーテックス ホイール、パワー インパクト、シールティング オーラなどを繰り出します。クウェイク ビートで敵を分断できれば少数が多数に勝つことも不可能ではありません。~ #endregion #region(&Color(black){敵をクリックしたり盾を使うのが苦手!という人向け「罠牙」};) 必要なスキル~ 【 筋力 】 43~ 【 着こなし 】 71~ 【 攻撃回避 】 100~ 【 生命力 】 100~ 【 持久力 】 100~ 【呪文抵抗力】 100~ 【 薬調合 】 100~ 【 銃器 】 38~ 【 牙 】 98~ 【 罠 】 100~ 集団戦で一番活躍するのはこの罠牙と呼ばれる構成です。ポイズン シードやサプライズ シードを設置しながらブラッド レインで敵のスタミナを奪うのが戦い方です。ピンチの時はブラスト ファイアーで離脱できます。~ #endregion #region(&Color(black){回復で味方を支援をしたい!という人向け「ヒーラー」};) 必要なスキル~ 【 筋 力 】 35~ 【 着こなし 】 56~ 【 生 命 】 100~ 【 知 能 】 45~ 【 持久力 】 30~ 【 精 神 】 100~ 【 集中力 】 100~ 【 回 復 】 100~ 【 魔法熟練】 98~ 余り186~ ptを組んで、ptメンバーのHPが減るとグループヒーリングを唱えるだけ。マナプレッシャーとコンデンスマインドを切らさないようにしよう。~ 誰のHPも減っていない場合は、近接・罠牙キャラ等にリバイタルオールをしておくといいです。集団戦になるとセイクリッドサークルも○。~ お金に余裕ができたらグループリバイタル・ホーリクロスを覚えるといいでしょう。~ 堅いキャラにするなら、回避、抵抗、強化魔法あたりを取るといいでしょう。~ #endregion ※このページはよくまとめられていますが、若干、情報が古くなっています。~ // ***WarAge(=ワラゲ)とはなにか &aname(AboutWarAge); [#l3ace0e8] RvR形式(Realm vs Realm 勢力間戦争の事)の対人戦が楽しめる戦争世界です。~ 基本はビスク軍(BSQ)、エルガディン軍(ELG)の二大勢力間の戦争ゲームですが~ そこに中立(NEU)が入り込みますので二大勢力+山賊という感じです。~ 各軍の目的は、~ 相手の勢力の本拠地の制圧と、~ 13箇所の砦すべてを占拠し「奇跡」を実現させる事。(ただし中立は砦の占拠が出来ないので奇跡の実現も不可)~ その為に必要な事は -13箇所の砦の占領、奪還、防衛活動、(/warinfo で支配勢力状況確認) -敵給料長の排除(死亡後の再popは、ゲーム内約8時間後)、自軍給料長の護衛と敵軍の排除 -軍隊組織として行動し、敵と当たる -敵兵排除や妨害を目指すゲリラ活動 -偵察、哨戒 -何より、同じ勢力の者同士の連携~ などである。~ ***新規・無課金でも参加できる? [#u5c12e0a] -''PCが増えても軍全体に迷惑をかけることはない。''&br; 下記の通り、死亡ペナルティは個人的なアイテムロストであって、軍全体に直接影響することはない。&br; 興味をもったら気軽に参戦してみよう。&br; -''新規・無課金''&br; 死亡ペナルティがアイテムロストであるため、多くのwar民は、軍用防具・生産品を装備して参戦しています。&br; 軍用防具・生産品の装備であれば無課金でも容易に揃えることは可能です。&br; 課金テクニック・魔法は、多くのwar民が覚えています。ただ、1vs1とは違って集団戦をする場合、敵軍が使うだけでなく、味方も使ってくれるので理不尽な思いをすることはあまりないでしょう。&br; また、多くの無課金テクニック・魔法は、warageで十分通用します。&br; // ***死んだらどうなる? [#me5b770e] -''死亡時(PK、対NPC、落下死、水死等を含む)のペナルティ''~ 装備品、所持品の中からランダムでアイテムをいくつかロストします。詳細は''[[死亡時のアイテムロスト詳細>WarAge#Itemlost]]''参照。~ -''死亡時のPCの状態''~ War Ageではヌブール村以外のエリアで死亡した場合、1分間~の蘇生猶予時間が与えられ、死体のままその場に留まります。~ 蘇生猶予時間中に蘇生を受けるとその場で透明無敵状態となり復活します。(無敵状態は移動等で解除されます ルートは可)~ 蘇生猶予時間が過ぎるかホームポイントへ戻る事を選択すると、霊体にはならずにヌブールの村へ飛ばされます。~ 死亡してホームポイントに戻っても、ルートされなければ死体は一定時間その場に残ります。~ ※敵軍本拠地でNPCにルート権のある状態で死亡するとプリズンマインへ送られます。~ #region(プリズンマインについて) -プリズンに入ると、ピッケルと採掘を渡される。 -それを用いて、''金''鉱石10個ともらったピッケルを渡すと出られる。 --''銅''鉱石を20個渡すと、プリズン用の飲食を貰える ---プリズン内で死亡すると、所持アイテムを、''一部''ロストして、再度プリズン内の肉体ありで復帰する。 -解放はビスクプリズンの場合はレクスールの城門前。エルガディンは不明。&br; ガードの知覚範囲内なのでさっさと逃げること #endregion() // ***WarAgeとPresentAge等の違い &aname(Basic); [#b273c795] -持ち物 --所持枠・銀行枠は他のageと共通ではありません。後述の''[[アイテムについて>WarAge#Item]]''を参照してください。 --共通ではない事から予想出来ますが、Preでの拡張は適用されません。 --所持枠の拡張はできませんが、War内の[[クエスト>クエスト/所持枠増加#e357f515]]で銀行枠の拡張ができます(適用されるのはWarの銀行のみ)。 -スキル --上昇したスキルはPreに戻っても下がりません。技や魔法を覚えてWarでスキル上げをする事も可能です。 --対人でのスキル上げは出来ませんが、Buff系のスキルは上昇します。 -PvP --対プレーヤーになるので/targetnpc等NPC向けのコマンドが効きません。マクロ枠が足りないという悲鳴はここから来てるようです。 -お金 --PresentAgeとは異なる通貨(jade)となっています。送金・両替はできません。warのお金を増やす方法の1つとしてpreで狩った肉等をwarに持ち込んで売ることがあげられます。 // ***行き方/帰り方 &aname(GoAndBack); [#k4d6982d] -行き方 --1.ヌブール村にいるモラ族の長イーノスに「時の記憶:ヤーナ・タングン」をブランク ノアピースに吹き込んでもらう。 --2.「時の記憶:ヤーナ・タングン」を吹き込んだブランク ノアピースを装備した状態でヌブールのアルターに乗ると行き先に&br;War Ageが追加されているのでそれを選択する。 -帰り方 --1.WarAgeにはじめてきた時に「時の記憶:ヤーナ・タングン」を吹き込んだブランク ノアピースが自動的に装備されます。ブランク ノアピースに吹き込まれていない場合はモラ族ハイニに吹き込んでもらいます。 --2.「時の記憶:ヤーナ・タングン」を吹き込んだブランク ノアピースを装備した状態でヌブールのアルターに乗ると行き先に&br;Present Ageが追加されているのでそれを選択する。 // ***自軍支配地域(CC・DA)への移動 &aname(CCDAmove); [#n336cef9] 前提を満たすことで、各軍の本拠地アルターから自軍支配地域(CC・DA)へアルター移動が可能になります。~ 前提とは、自軍給料長(アクセル/ミクル)に敵軍の『ソルジャー』以上のメダルを渡すことです。~ ※移動の際に、パッシブテクニック以外の全てのBuff効果やチャージ中の魔法が解除されます。~ ※『ソルジャー』以上の敵軍を倒してメダルを取得することは新規にとって難しいため、人が集まっているときの軍属chで欲しい旨伝えるとよいでしょう。 #region(過去の更新情報) -09-06-09更新情報 --各軍の本拠地アルターから、各CC・DA等の支配地域へアルター移動が可能になりました。 --各給料長から貰えるノアピース『ペリドット』を装備している時のみ、利用可能です。 --※ノアピース『ペリドット』は、給料長に『ソルジャー』以上のメダルを渡した際に入手できます。 --※移動の際に、パッシブテクニック以外の全てのBuff効果やチャージ中の魔法が解除されます。 --※『リコール アルター』では移動できません。 --各CC・DAの支配勢力が変更された際にWarAgeエリア全域に、支配勢力変更のアナウンスが流れるようになりました。 --※全域に情報が流れるまで、多少の時間差を生じます。 --※WarAge『ヌブールの村』には、情報は流れません。 -10-05-25更新情報 --『ブランク ノアピース』に「ペリドット」を吹き込むことで、各軍の本拠地アルターから、支配地域へアルター移動ができます。 --※給料長に『ソルジャー』以上のメダルを渡した際に吹き込まれます。 #endregion // ***アイテムについて &aname(Item); [#af0e3121] 初めてワラゲに足を踏み入れた時、装備品は上下布服、アイテムは空の状態になっています。~ シップ装備を持っているならば、死亡時にドロップしないので持ち込めば大変便利です((シップ装備をワラゲに持ち込んだ場合、プレで再度貰うことができます。))。~ ある程度地形・戦闘に慣れてきたら、必要なアイテムをプレから持ち込み、装備・消耗品を充実させましょう。~ -''アイテムの送り方・受け取り方''~ ・WarAge開通後、ヌブール村アルターに乗り、WarAge(PreAge)を選ぶとタイムカプセルが開くので、送りたいアイテムを入れる(最大16個)~ ・受け取りは、受け取りたいageで、ヌブール村アルターに乗り、WarAge(PreAge)を選んでタイムカプセルを開き、アイテムを受け取る。~ ・AncientAgeでタイムカプセルボックス(銀色の箱)を右クリックし、アイテム送受をすることができる。~ ・タイムカプセルを簡易倉庫として利用することも可能です。~ 一部のアイテムは、War Ageから現代へ持ち帰った際にその性能が低下します。~ #region(War Age⇒Present Ageで性能が低下するアイテム一覧(例)) |~名前|~性能低下||~名前|~性能低下||~名前|~性能低下|h |CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:|c |[BSQ/ELG]ソルジャー&br;クラウン|AC6.2→4.3||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;フィスト|AC5.6→3.9||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;ブーツ|AC5.6→3.9| |[BSQ/ELG]ソルジャー&br;マントル|AC7.1→5.0||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;レギング|AC6.5→4.6||[BSQ/ELG]ソルジャー&br;ショルダー|AC4.0→2.8| #endregion #region(:%%※過去の注意点%%)|%%「ノア キューブ」及び「ピュア ノア キューブ」は、PresentAgeではタイムカプセルボックスへ自由に出し入れできますが、%%~ ''%%WarAgeではこれらのアイテムをタイムカプセルボックスに入れる事はできません。%%''%%(引き出しは可能)%%~ --%%Warではノア キューブやピュア ノア キューブをカーソルに掴むと、タイムカプセルボックスが強制的に閉じます。%%~ %%したがってWarで入手したこれらのアイテムをPreに持ち帰ることはできません。%%~ %%Preでタイムカプセルに入れたものをWarで引き出す事は可能ですが、取り出した(カーソルに掴んだ)時点でタイムカプセルが閉じ、Preに戻すことができなくなります。%%~ --17-02-07更新情報~ 上記の「ノア キューブ」「ピュア ノア キューブ」の移動制限は解除されました。 #endregion // ***ワラゲについたら [#md307a6e] -''ワラゲIN時の状態''~ 初めは無所属で名前横に白旗アイコンが表示されています。名前が赤い人はビスク軍所属、青い人はエルガディン軍所属です。~ -''軍について/軍属方法''~ ヌブールのアルターから外に出て進むと、Present Ageのペット屋の場所にピエールがワラゲの勢力について教えてくれるので、自分の好きな方に入ってみましょう。~ 村の広場に入って右奥にBSQ軍、左手にELG軍の入隊管理人が立っていて、話しかけると入隊できます。~ 軍属した場合、ヌブール村アルターから自軍の本拠地に飛べるようになります。~ また、BSQはアクセル、ELGはミクルから一日分の給料がもらえます。~ #region(給料についての詳細) 給料はゲーム時間一日(00:00)ごとに貰え、貰い忘れるとその日の分は無しです。(数日分をまとめて貰う事は出来ません) 階級があがれば給料の額も増えます。~ ※23:59に給料を受け取り、00:00に給料がもらえない場合はリスタすればもらえる。~ 軍に入りたては階級がNewbieで、給料は一日300Jadeです。~ 階級がGuard以上のキャラクターに関して、一定の強さを満たしていない場合は各勢力の給料長から給料が受け取れません。~ ※熟練スキルではなく、戦闘スキル、若しくはHP等のステータスによる制限と思われる。~ 階級がAmateurかNewbieであれば、強さに関係なく給料を受け取ることができます。~ ※07/11/20 更新にて、給料長より給料を貰う際に、一定の階級以上の場合は「戦績ポイント」が減少されるようになりました。~ 「 Commander 」:-1 「 Captain 」:-1 「 Warlord 」:-2 #endregion -''軍属のすすめ(中立のメリット・デメリット)''~ 無所属(中立)は両軍に商売をしたい人やゲリラ好きならお勧めですが、両方の勢力+同じ無所属から狙われる上に、「奇跡」の恩恵も基本的に受けられず、更に資源調達も限られるので覚悟が必要です。~ 実際には、軍属相手の商売などは極めて困難で、即襲われて略奪される上、中立同士の範囲攻撃も、そのつもりがなくても命中するなど、いろいろ不利なので、自由に誰とでも戦えるという自信のある人以外は、軍属したほうがいいでしょう。~ // // ***自軍のチャンネルに入ろう [#vab22613] 戦場の指揮、戦況報告などを行うチャンネルがあります。~ ワラゲでは常に表示しておき、自軍の状況を把握しておきましょう。~ ~ ''・チャンネルへの入り方''~ BSQ軍の場合、「/ichjoin BSQ」(BSQは半角大文字で)~ ELG軍の場合、「/ichjoin ELG」(ELGは半角大文字で)~ 中立には勢力チャンネルはありません。~ ゾーン情報のチャンネル一覧から入室することもできます。~ ''・チャンネルでの発言方法''~ /ich <メッセージ> 自軍全体にメッセージを送る。~ (全体指揮に利用、不要な発言は控えよう Preにも届く)~ 慣れてきたら戦況報告や敵発見時に報告してみましょう。~ ・例~ ・丘B70 : レクスール・ヒルズにビスク軍70名~ ・グリ下E3目視 : 目視でグリフォン谷下にエルガディン軍3名~ ・裏口クリア : エルガディン王国裏口に敵影なし~ 勢力チャンネルに入っていればそのうち慣れて覚えられます。~ // ***亡命について &aname(Defection); [#l42778c1] -亡命について→http://moepic.com/avg/warage.php#08 -亡命の条件 : 階級がNewbie以上であること -費用 : 5,000Jade -手順 +本拠地内の亡命斡旋NPC(ビスクはクレフ、エルガディンはヴァイト)に、5,000Jadeを渡して「亡命の密約書」を貰う。(亡命アイコン点灯) +「亡命の密約書」を敵対軍属の長に渡す。ここで中立へ亡命するか否か尋ねられる→中立を選択しないならこれで終了。 +中立を選択した場合、タルタロッサ・パレスにいるNPC「フライハイト」へ話しかける。 -備考 --「亡命の密約書」には トレード不可、ログアウトで消滅、一人一個のみ、売却不可、死亡時優先的に落とす、という特殊条件が設定されています。 --亡命アイコン点灯中に死亡またはログアウトすると失敗になり、&color(red){銀行以外の所持品を全てロスト};((ドロップではなく''ロスト''であり、シップ装備も含めてNo Drop属性付きの品でも失うので要注意))し、プリズンマインへ送られる~ ※亡命に成功すれば損害なし。 --亡命中はホームポイントが強制的にプリズンマインへ変わるので、テレポートを使うとプリズンマインへ送られる~ ※レコードストーンを使用したホーム以外へのテレポートはセーフ~ 移籍したい軍の人に頼んで、リコールアルターで軍本拠地まで送ってもらうことも可能。((ただし安全地帯であるヌブ村内ではアルターを出せなくなっている。PTも組めなくなっておりテレポートオールは不可))~ --密約書を受け取るとガードに襲われるようになる~ --中立への亡命を選択した瞬間から両軍勢力の友好が無くなり、付近のNPC(指揮官やガードなど)が襲い掛かってくるので注意。((インヴィジブルPOTを使ったり、スペルブックを装備しテレポートをチャージしておくなどの工夫をするとベター)) --安全を意識して過疎時間帯に亡命しようとし、同じく過疎時間帯を中心に活動する[[ジェネラルクラウン>アイテム/防具/特産品#Skill21b]]を狙う給料長狩りと出くわしたり、既に給料長が狩られた後で不在ということもよくあるので、それによる亡命失敗も要考慮。 // ***新兵へのアドバイス [#a0feb093] ・パーティーを組む 一騎打ちよりも集団戦の方がハードルは低い。 ベテランそうで、指揮をやってない暇そうな人など数人を勝手に誘う。 嫌なら断るだけのことなのでそれほど遠慮しなくていい。 Preとは違う常識。で、待ち時間に上記を確認したりしながら、それとなく常識と空気を身につける。 最初はですます推奨。なりきりとかハイになるのはもっと慣れてからでいい。 ちなみに、PreとWarでは別の人なんだなぐらいに思っておいたほうがよい。 Preでのおねだりとか、tell攻撃はくれぐれも節度をもって。 ただし、PTメンバーが全員近接職だったりするとリーダーのあなたが嫌われてしまうことがあるので、 戦士系3人魔法使い2人のように、シップを確認しつつバランスを取るように誘おう。 ・まとまって動け 少数or単騎で出て、つぶれて、また復帰してつぶれてでは嫌になる。 東でたとことかで人が集まるか集団の出発を待って流れにあわせる。 前線が遠い場合はさっさと出ても良い。 ・装備は消耗品 死んでも気にしない。 つまり装備がなくなるのを気にしない。 いっそ慣れてる人に任せちゃうのもいい。必要であれば、遠慮せず配布物はもらってよい。 ただ、無くしてもらってまた無くしてばっかりでは作り甲斐がなかろう(むしろ利敵行為だ)から、それだけ注意。 Warに慣れて自分を出せるようになってきても、いつまでも集団の中の一人だったり、~ 死ぬのを恐れていたりすると敵だけではなく味方からも疎まれることがある。~ また一騎打ちを好む人もいるので、そのことも頭の片隅に置いておこう。~ // **WarAgeで有用なコマンド [#p0b1e393] ''①War Ageでの自軍の人数検索''~ /w bsq 自分と同じゾーン内にいるBSQ軍の数と名前~ /w elg 自分と同じゾーン内にいるELG軍の数と名前~ /w neu 自分と同じゾーン内にいる中立の数と名前~ /w all bsq でPreヌブール村とWar Age全ゾーン内にいるBSQ軍の数~ /w all elg でPreヌブール村とWar Age全ゾーン内にいるELG軍の数~ /w all neu でPreヌブール村とWar Age全ゾーン内にいる中立の数~ ※自分と同じ勢力以外の検索では、オプションで名前表示をオンにしているプレイヤーしか表示されません~ (基本的に自軍の人数しかわからない)~ ''②/ishについて''~ shoutの勢力限定版です。shoutなので発言者が現在いるゾーンの同勢力にのみ発言が表示されます。~ 別のゾーンにいる同勢力には表示されません。~ ichのようにチャンネルに入る必要がなく、また吹き出しが出るので発言者の所在する方角が分かります。~ ※SYSTEM→キー設定→チャットオープンish に好きなキーを割り振ることで、/ish発言がしやすくなります。~ ※ichで自軍全体にメッセージを送るべきか、ishでゾーン内の味方だけに限定するかは状況によって判断しましょう。~ ※/ish @ とマクロ登録している人もいます。戦場で@と叫んでいる人がいたら敵PCを見つけたということです。~ ''③ゾーン内に敵勢力がいるかの確認''~ /cmd [サイレント ラン]<player> Bisque Trooper~ /cmd [サイレント ラン]<player> Elgadin Trooper~ B軍属の人は下のコマンドを、E軍属の人は上のコマンドを使ってください。~ サイレントランが発動した場合、同ゾーンに敵軍PCが一人以上いるとわかります。~ ただし、名前出しの人だと発動しません。敵軍PCがインビジ等している場合、看破バフをつけている必要があります。~ ''④自軍支配地域(CC・DA)の確認''~ /warinfo~ /warinfo all~ all なし は、現在いるゾーンの支配地域(CC・DA)を確認できます。~ all あり は、warage全体の支配地域(CC・DA)を確認できます。~ ''⑤トレードの受付禁止''~ /trademode off~ トレードウィンドウが出ているとテクニック・魔法が使用できなくなるため、その対策。~ ※許可する時は/trademode on。~ System→Option→ゲーム→自動処理→トレードの受け付け。でも変更できる。~ ''⑥「戦闘アシスト」・「ターゲットパレット」''~ 2つのコマンドを駆使することで、敵軍の数・場所等を把握できることがある。~ ※戦闘アシスト:コマンド→ターゲットタブ→戦闘アシスト~ ※ターゲットパレット:コマンド→システムタブ→ターゲットパレット~ ※敵軍も使ってくるので、適宜ターゲットを自分に戻すといいでしょう。~ ''⑦ゾーン内のPC探知(テキスト補完)''~ チャットバーで同ゾーンにいるPC名の一部を入力し、テキスト補完キー(デフォルトctrl+shift+space)を押すと、PC名が補完される。~ 敵軍PCであっても補完するため、探知することができる。~ 他の使用例:レコ石に名前をつけるとき、/setと入力後テキスト補完キーを押すとlocmemoの部分を補完することができる。~ // **階級・給料・ボーナスについて [#hc58c6a2] 敵を倒した時に入るポイント数によってランクが上昇します。~ 逆に倒されるとポイントダウンします。 ワラゲで貰えるお給料はこのランクにより決まっています。~ だだし、ランクが上がるにつれてウォーノルマが課せられます。~ ウォーノルマは現実時間で24時間以内(WarAgeに滞在している累計時間)にクリアできなければポイントダウンします。~ 現在、ポイントの最大値は9999となっています。~ 軍属が敵対軍属に倒された場合、死亡時の階級に応じた階級章をドロップし、これを自軍の給料支給NPCに渡すとボーナスが貰えます。~ 敵軍の給料支給NPCを倒すことで手に入る、ジェネラル メダルを自軍の給料支給NPCに渡すと20,000Jadeの特別報奨金をもらえます。~ |~ランク名|~P数|~給料|~ウォーノルマ|~倒した時に&br;入るP数|~階級章で貰えるボーナス額|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~Warlord|51~|5,000Jade|5P|10P|800Jade| |~|>|>|>|>|経験、実力ともに優秀。主にPTを組んで活動を行う者が多い。&br;しかし、最後まで味方の為に粘り散る者もいれば早々に逃げ出す者、追撃戦をメインにしている者もいる。| |~Captain|31~50|2,500Jade|3P|8P|400Jade| |~|>|>|>|>|Warloadまであと少し。ポイント枠が広いため、ここをうろうろしている人も多い。| |~Commander|21~30|1,500Jade|1P|6P|250Jade| |~|>|>|>|>|集団戦では運が良ければ1回でこの辺りまで登り詰めることが可能。| |~Soldier|11~20|1,000Jade|なし|4P|150Jade| |~|>|>|>|>|運がよければ、比較的容易になることができる。| |~Guard|6~10|600Jade|なし|Captain以下が倒すと3P&br;Warlordが倒しても0P|80Jade| |~|>|>|>|>|初心者でも、ひょんなことでなることがある。| |~Newbie|1~5|300Jade|なし|Commander以下が倒すと2P&br;それ以外は0P|50Jade| |~|>|>|>|>|みんな最初はここから始まります。戦死の時のアイテムドロップが少ないため、あえてここに留まる熟練者も多い。| |~Amateur|0以下|200Jade|なし|Soldier以下が倒すと1P&br;それ以外は0P|| |~|>|>|>|>|Pが0になるとここに降格されてしまう。&br;が、よく死ぬ=恐れず敵に立ち向かうことなので、&br;階級が低いからといって恥じることは決してない。| // **地形について &aname(Map); [#e3750c7d] ''[[地図]]'' // -''レクスール・ヒルズ 通称「丘」'' 概要~ 隘路で両軍の本隊が正面衝突する傍ら、ガルムから侵入した山賊が駆け回るWarAgeの華マップ。 城門からは三叉路を経てグリ谷上・古城・熊川辺りまで、港からは谷底あたりまでが、おおよその「BSQ領」。 #region(レクスール・ヒルズ各地の概要) 双子・ライオン …BSQの前進防衛拠点:~ BSQが渓谷から侵入してくるELGを真正面から睨んで布陣する地域。同数か優勢の場合に好んで布陣される。正面対決になるため、両軍とも、集合・補助・突撃の精度と勢いが重要になる。小細工は不要。先走りは利敵行為(狩られる&味方が釣られる)。弱点は回廊からの侵入。 グリ下・グリ上~ 尼橋→渓谷の最短ルート。グリ谷はMobが多く、このMobを背負って戦うと悲惨。そのため、BSQがグリ谷で防衛することは有効だが、警戒してELG軍はあまりここを進軍しない。実際戦闘が発生するのはほぼグリ下のみ。キャラの性能として、ここは通過できるようにしておくべき。 森・熊~ ガルムへの道、谷底入り口、尼橋への道、渓谷への道が交錯する要地。丘では珍しく広い地域で、集合する際に散らばってしまうことが多い。 ギガ砦・三叉路・尼橋・城門前~ BSQ防衛の要の地にして有名な堅戦地。ギガは正面対決、三叉路は乱戦、尼橋と城門は範囲技と範囲魔法天国になりやすい。尼橋はBSQが城門寄りの橋の上、ELGが三叉路寄りの橋向かいに布陣することが多し。ギガと三叉路は勢いが重要。尼橋は敵が橋上に固まるように、引き気味に布陣して相手の突出を待ち範囲攻撃で牽制するのが有効。 谷底~ 狭く細長い地域で、包囲の危険を避けてELGが通りたがらないため、BSQも滅多に通らない。ゲリラの進路、退路に有効。BSQが油断していれば奇襲に使える。 #endregion // -''イルヴァーナ渓谷 通称「渓谷」'' 概要:~ 大半が、崖が所々に点在するだだっ広い平原・斜面。ゲリラやマラソンには良いが、大規模戦は裏口周辺に集中して単調になりがち。 キャベツ畑くらいまでがおおよそ「ELG領」。 #region(イルヴァーナ渓谷各地の概要) 境界(丘入り口)・境界川(丘側川)・無人砦(丘側無人砦)~ ELGの前進防衛拠点。無人砦はBSQが極たまに利用する程度。 グリ坂(グリ崖・ガルム洞窟(地図では「ワープ」)・犬砦崖・ダイブ上の一帯):~ 両軍の主要な進軍ルート。死角が意外に多く、奇襲などに適した地形だが、目印が少なく集合が難しいため滅多に行われない。 滝・雨豚:~ BSQのマイナーな進軍ルート。中州に集合したいときに利用される程度。 中州:~ BSQのマラソン拠点。中央階段から高原方面、山沿いに熊小屋、川沿いにキャベツ、ガルムへ撤退、丘へ撤退など、行動の選択肢は多い。 熊小屋:~ BSQや山賊が湖畔から出てきたELGに奇襲したりするのによく利用される。ELGは熊小屋及び山沿いの偵察するべし。 キャベツ・犬:~ ELGの防衛拠点。広いので、はぐれずに戦うだけでも大変。敵がどちらの方角から襲ってくるかを確信を持って予測しにくいため、偵察が重要。 飛び石・桟橋:~ ELGの防衛拠点。キャベツなどから後退したときの2段目の防衛線として利用。桟橋を見下ろす山というか大岩が、戦術上重要。岩の上と下で別々の戦いが同時に進行する感じになる。BSQとしては、湖畔との睨めっこ地点。 湖畔・裏口:~ ELGの強力な防衛拠点。池と斜面がいい具合に防衛力を発揮する。泳ぐBSQと上陸を阻止するELGとの間で戦われる事が多い。水が強く関わる戦闘ができるのはほぼここだけ。 坑道・坑道内:~ BSQや山賊がガルムから渓谷へ攻め入る際に通る場所。中は少々枝分かれしており、何度か通った者でも迷う事もある。小数で隠れる場合も非常に適した地形と言える。坑道の最奥は境界川のほぼ真ん中辺りから北に、坑道入り口から西に線を引き、それぞれが交わった地点。 中央階段・左(北)階段:~ BSQや山賊が高原に攻め入る際の拠点。裏口からも離れ、王国の表からも離れている為、ELGが布陣するには非常に適さない。 右(南)階段:~ BSQゲリラがトイレに行くときに放置する場所。 #endregion // ***各CCとDAの占領条件 &aname(DA_CC); [#oc559f78] War AgeでのDA・CCの制圧条件は以下の通りです。 -[Domination Area] ~ --ムトゥーム墓地: ''デミトリー(Demitry)'' を倒す。 --ヴァルグリンドの巣穴: ''クイーン エルーカス(Queen Erucas)'' を倒す。 ( その他の敵 NPC は勢力が切り替わるまで出現しない ) --%%イルヴァーナ渓谷(初心者エリア): 他勢力の砦に立てられている''[支配旗]''を破壊する。 ※どの勢力にも支配されていない場合は、エリア中央の川に立っている。 %% -[Conquest Camp] ~ --Lexur-CC1(虎砦): ''イーヴァ(Iva)'' を倒すと出現する ''イーヴル ウィスプ(Evil Wisp)'' 6体を全部倒す。 ※Iva が再び出現すると Evil Wisp は消える。 --Lexur-CC2(古城): 昼に ''ナイト クイーン(Night Queen)'' を倒す。 ※夜は無敵なので倒せない。 (22:00~4:00) --Lexur-CC3(谷底): ''オーク ハイプリースト(Orc High Priest)'' を倒す。 --Lexur-CC4(ギガ砦): ''テスラ(Tesla)・ミスラ(Misla)'' を同時に倒す。 --Garm-CC1: ''長老コボルト(Kobold Patriarch)'' とその周りの ''コボルト コマンダー(Kobold Commander)'' 4 体を倒す。 --Garm-CC2: ''ウンディーネ ガーディアン'' を倒す。 --Irvana-CC1(犬砦): ''Rogue Princess'' と ''ウォー ウルフ(War Wolf)'' を全て倒す。 ※どれか 1 体でも再出現したら無効。 --Irvana-CC2(豚砦): POP地点付近と触媒屋(銀行)付近にいる''オーク レインフォール(Orc Rainfall)'' 2体を倒す。 ※雨が降っていると無敵。 --Irvana-CC3(ゴレorイッチョン砦): ''イクシオン ソーサラー(Ichcyon Sorcerer)'' 2 体を倒す。 ※木が 3 本立っている島の中心か、洞窟の奥の岩から 30m 範囲外では無敵になる。 --Irvana-CC4(ドワor無人砦): ''ドワーヴン コマンドー'' 2体を倒してから、''ゴッドファーザー''を倒す。※それまでは無敵。 --Alvis-CC1(蛇女): ''ウルド(Urd)・ベルダンディ(Verdandi)・スクルド(Skuld)'' を倒す。 ※周りの''ディバイン サーペント(Divine Serpent)'' を 1 体でも倒すと無敵になる。 --Alvis-CC2(妖精): ''長男 ロク(Oldest Roku)'' ⇒ ''次男 タウイ(Second Taui)'' ⇒ ''三男 マタ(Youngest Mata)'' の順番で倒す。~ ~ -09-06-09更新情報 軍属が拠点を占領した際に配置されるベンダーを、各CCに1体追加しました。 --Lexur-CC1 「スプリガン リペアー」(修理屋) --Lexur-CC2 「サキュバス バンカー」(銀行) --Lexur-CC3 「オーク バンカー」 (銀行) --Lexur-CC4 「ギガス バンカー」 (銀行) --Garm-CC1 「コボルト リペアー」 (修理屋) --Irvana-CC1 「アマゾネス リペアー」(修理屋) --Irvana-CC2 「オーク バンカー」 (銀行) --Irvana-CC3 「イクシオン バンカー」(銀行) --Alvis-CC1 「ゴーゴン リペアー」 (修理屋) --Alvis-CC2 「スプリガン バンカー」(銀行) // **奇跡と呪いについて &aname(Miracle); [#fddad771] ~ -DA/CCを全て制圧した勢力には「奇跡の時」が訪れ、制圧された勢力には「呪いの時」が訪れます。~ この状態はゲーム内時間で%%24時間続き、24時間経過すると%%本拠地は元の状態に戻り、DA/CCは中立状態になります。~ -~2012/05/22パッチにて奇跡の仕様が大幅に変更。奇跡の時、呪いの時はゲーム内約8時間に変更。~ %%また奇跡回数のカウント処理が追加された。%%~ %%カウント数により以下の変化が起こるようになった。%%~ %%▼給料の増加%%~ %%▼特別報奨金の増加%%~ %%▼販売物の追加・変化%%~ %%▼販売価格の変化%%~ %%▼NPCの追加%%~ %%▼奇跡中の販売物の追加%%~ %%※カウント数は奇跡が起こるごとに「 +1 」、呪いが起こるごとに「 -1 」される。%%~ %%※奇跡のカウント数はメンテナンスでリセットされない。%% -~2012/06/05パッチにて奇跡回数のカウントが停止された。(報奨金関係の不具合に関連している可能性もあるが、一時的なものか恒常的なものかは不明。)~ また当該パッチにより、奇跡回数に関係なく、2012/05/22パッチにより追加されたNPCが各本拠地にPOP、更にNPCの販売物が追加された。 ~ -奇跡の時が訪れると本拠地の勢力NPCが全て消え去り、古代モラ族の七賢者と三人の雑貨屋が降臨します。~ 七賢者からは七種類ある特別なBuffから一つだけを受ける事ができます。~ 三人の雑貨屋からはこの時にしか購入出来ない貴重なものを買う事ができます。~ ~ 中立でも奇跡側勢力との友好があれば奇跡Buff、及び雑貨屋の利用が可能です。~ ※ただし、殺されてアイテムをドロップしても自己責任であることを覚悟して行きましょう。~ ~ |~名前|~奇跡の内容|h |~賢者シス|直接攻撃に雷属性を付加する| |~賢者ミトヤ|命中率、素早さが最大値まで上がる| |~賢者ユグ|MP、4属性以外の魔法耐性が最大値まで上がる| |~賢者ゲオ|HP、Weight Capacityが最大値まで上がる| |~賢者ソレス|透明になれる| |~賢者フェンネ|採掘力UP(オリハルコンが掘れるようになる)| |~賢者ロザロト|スタミナの回復が早くなる| |~雑貨屋|販売物については[[NPC販売物/War_Age>NPC販売物/War_Age#Miracle]]を参照| ~ ※奇跡Buffは重ね掛け出来ず、1種類のみ掛けてもらうことができる。~ ※奇跡BuffはPresent Ageに戻っても有効。また、奇跡中なら何度でも掛け直しが可能。~ ※ステータス上昇系Buffは実際には最大値までではなく一律50.0上昇。~ %%※賢者フェンネの「オリハルコンが掘れるようになる」はRA時代のBuffテキストの名残り。%%~ %%RA時代のオリハルコンは奇跡Buff(採掘スキル一時上昇)を得て初めて採掘できるWarAge専用アイテムだった。%%~ -~12/5/22パッチにより、奇跡時にレクスール・ヒルズ(BSQ)またはネオク高原(ELG)にオリハルコン鉱石がPOPするようになった。~ 採掘には賢者フェンネのBuffが必要、Buffが無ければターゲットできない。~ なお接近時の継続ダメージ及び鉱石のHPが0になった時の爆発ダメージはBuffでは軽減できない。 ~ -呪いの時が訪れるとイーゴの呪いの言葉と共に本拠地の勢力NPCが全て消え去り、マブの使徒が徘徊します。~ 倒せばこの時にしか手に入らない貴重(?)なアイテムを落とすこともあります。~ // **NPCとモンスターについて &aname(Npc_Mob); [#d37817bd] ~ War AgeのNPCとモンスターにはPresent Ageとは別個に信頼度が設定されています。この信頼度は勢力に所属した場合は固定され、無所属(中立)の場合はプレイヤーの行動で変化します。~ |~/considerコマンドの結果|~NPCと拠点(DA/CC)モンスターの行動| |COLOR(#FF0000):あなたを嫌っている|嫌われています。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きはできません。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきます。| |COLOR(#1F1F1F):あなたを特に気にしていない|なんとも思われていません。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きが可能です。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきません。| |COLOR(#0000FF):あなたに対して友好的|好かれています。勢力に所属しているNPCとの会話や取り引きが可能です。&br;兵士NPCや拠点(DA/CC)のモンスターは基本的に攻撃してきません。| ※一般モンスターからは自分の所属に関係なく嫌われています。 ---- NPC販売物は[[NPC販売物/War_Age]]を参照。 軍属の場合、敵対勢力本拠地のお店だけは利用できません。&br; 中立の場合、BSQ、ELGの信頼度によって銀行・お店を利用可能になります。 ※信頼度の初期値はBSQ,ELGの両方から''嫌われている''状態ですが、勢力に所属している(勢力アイコンの付いている)NPCや拠点(DA/CC)のモンスター、もしくは生産施設を倒すと変化します。片方の勢力の信頼度を''あなたに対して友好的''にしてからもう一方の勢力の友好を得られる行動をすれば両勢力から''特に気にしていない''にすることができます。 ---- モンスターリストは[[モンスター/WarAge]]を参照。 基本的にDA/CC以外の一般モンスターで、ある程度の強さまでのものならばPresent Ageと変わらないと思われます。 逆にPresent Ageでかなり強かったものは強さとアイテムdrop(確率&数量)が下方修正されているものが多いようです。 // **死亡時のアイテムロスト詳細 &aname(Itemlost); [#ldb72a1c] -アイテムロスト詳細 --中立の場合、ヌブール村以外の全てのエリアでアイテムを2種類(2個ではない)ドロップします。~ (warで生産・採取するだけならどちらかの軍に入った方が、アイテムドロップの面では楽)~ --軍に所属している場合は、階級と死亡場所に応じてドロップするアイテム数が変化します。~ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~階 級|~自軍領地|~中立地帯|~敵軍領地|h |~Warlord|2|3|3| |~Captain|1|2|2| |~Commander|1|2|2| |~Soldier|0|1|2| |~Guard|0|1|2| |~Newbie|0|1|1| |~Amateur|0|1|1| ::ビスク軍本拠地 |ビスク港、城下町ビスク中央・西・北西・東~ ::エルガディン軍本拠地 |エルガディン王国(Preのネオク山)~ ::CC/DAゾーン | レクスール・ヒルズ、ヴァルグリンドの巣穴、ガルム回廊、イルヴァーナ渓谷、アルビーズの森、ムトゥーム墓地~ ※本拠地だけでなく、制圧しているCCやDAもその軍の領地扱いとなります~ ※CC/DAゾーン内にあるCC・DAをどちらかの軍がすべて制圧すると、そのゾーンは制圧した軍の領地扱いになります~ ゾーン内のすべてのCC・DAがどちらの軍にも制圧されていない場合は中立地帯扱いになります~ /warinfo (ゾーン内の支配勢力状況を表示)で確認すると良いでしょう~ ::フリーゾーン (中立地帯)|イプス峡谷、ミーリム海岸、ダーイン山、エイシス・ケイブ、タルタロッサ・パレス、ネオク高原~ ::非戦闘ゾーン (DROPなし)|ヌブールの村~ --ドロップしたアイテムがスタック(複数まとめて所持)可能なものだった場合、 アイテム1種類ごとに所持個数の半分の数をドロップします。(ドロップ条件は、上記表と同じ) --「死亡時ドロップしない」属性が付いているアイテム(全てのシップ装備、一部の特産品)はドロップしません。 --軍に所属している場合は、階級に応じて死体に[[メダル>アイテム/装飾品/胸#e4be4974]]が入っていることがあります。 -亡命中に死亡すると、装備品・所持アイテム・所持Jadeを全てロストします。(銀行に預けたものはロストしません)~ ドロップではなくロストなので、シップ装備なども失います。~ 「亡命の密約書」は、ロストせずにドロップします。~ -敵軍に殺された場合、階級に応じたウォーポイントが減少し、その結果として降格することもあります。~ 中立PCやMob・ガードに殺される、落下死、自殺の場合は下がりませんが、敵軍から受けたダメージが多いとウォーポイントは下がります。~ (いわゆる自分のルート権1位が敵軍PCだった場合に減少。ルート権計算には落下ダメージ・自殺ダメージは考慮されません)~ --Newbie : -2 --Guard : -3 --Soldier : -4 --Commander : -6 --Captain : -8 --Warlord : -10 %%死亡時には、装備や所持していたアイテムの一部をドロップしますが、%%~ %%蘇生猶予時間中にリザレクションなどで蘇生してもらえれば、自分の死体をルートすることにより、ドロップしたアイテムの回収が可能です。%%~ %%ただし、蘇生を受けている間に他人にルートされてしまったアイテムは失うことになります。%%~ %%また、本拠地など村から近い場所で死亡した時は、死亡した場所に行けば死体が残っていることがあるので、%%~ %%回収することで落としたアイテムを取り戻せることもあります。(敵軍領地などで死んだ場合はあきらめましょう)%% -''注意:17-02-21パッチにより、死亡時にドロップしたアイテムは死体に残りません。'' **WarAgeで有効なテクニック&魔法&アイテム [#s1aa2dec] |~テクニック名|~必要スキル値|~効果対象|~WarAgeでの効果・補足|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c |クウェイク ビート|こんぼう90|自分の周囲&br;(広範囲)|周囲の敵を吹き飛ばす&br;広範囲の敵の移動を阻害でき、本隊戦で敵の陣形を崩すことなどにも使える&br;使い方によっては敵複数を崖から突き落とすことも可能| |キャノン プレイスメント|銃器50|大砲の周囲&br;(広範囲)|大砲や輸送機器などを設置する&br;使い所が難しいがAC0で150前後のダメージが入る&br;2、3基設置して弾の装填を済ませてしまえば数の問題では無くなってくる&br;味方にもダメージが入る為、扱いには注意が必要| |コーマ プラント|罠40|種の周囲&br;(狭範囲)|催涙ガスを発生させ 対象を睡眠状態に陥れる&br;大抵ハーベスト プレイ(罠70)やボーリング(罠60)と組み合わせて使用される&br;睡眠効果は最高で7~9Hitする為総じて10秒程度の効果時間となる&br;ワサビで解除可能| |タックル|戦闘技術10|対象一人|敵に体当たりを喰らわせ 後退させる&br;Mobではあまり実感できないがPC相手では派手に吹き飛ぶ&br;高い所から落ちればダメージを喰らうのがPCである| |センス オブ ワンダー|戦闘技術90|対象自分|移動しながら発動できない一部の攻撃を移動しながらでも繰り出せるようにする&br;ツイスター ラン(自然調和50)等と組み合わせて使用されている| |ブラッド レイン|牙90|自分の周囲&br;(中範囲)|スタミナにダメージ+引き寄せ&br;スタミナダメージは高ACで軽減| |シャドウ スティッチ|投げ90|対象一人&br;(中射程)|対象の移動速度を低下させる&br;ACで軽減&br;MRP・エクゾシズムで解除可能| |サイレント ラン|自然調和1|自分の周囲&br;(狭範囲)|WarAgeでは敵のターゲットを切り、数秒間ターゲット不能及びテクニック使用不能な状態にする&br;ワサビで解除可能| |リーシング スカイ|自然調和90|自分の周囲&br;(広範囲)|雨の日限定で、周囲の敵の移動速度を極度に低下させる| |スタン ガード|盾30|自分|ガードが成功すると相手をスタン状態にする事が出来る&br;敵の範囲攻撃に敢えて巻き込まれる事で間接的に敵の足止めが可能| |カミカゼ|盾60|自分|~| |インパクト ステップ|盾40|自分の周囲|自分に当たるはずの直接攻撃を回避し、相手を吹き飛ばす&br;移動しながら出せるため、撤退時などにカミカゼやマジック ガードと共に| |リベンジ ガード|盾70|-|自分に向けて打たれた直接攻撃のダメージと魔法を盾で跳ね返す&br;矢などの飛び道具は跳ね返せない&br;タイミングさえ合えば非常に優秀な技| |チアー ダンス|ダンス1|自分の周囲&br;(狭範囲)|自分の周りにいる仲間の魔法詠唱の速度を上げる&br;BUFF待機中に使用することでBUFF時間を短縮でき、行動の迅速化に繋がる| |スワン ダンス|ダンス50|自分の周囲&br;(狭範囲)|自分の周りにいる仲間の毒とDoTを取り除く&br;血雨・クエイクをも消すことが可能| |バインディング ハンズ|死の魔法20|対象一人|対象の移動速度を低下させる&br;呪文抵抗で軽減&br;MRP・エクゾシズムで解除可能| |ロットン ブレス|死の魔法40|ターゲットの周囲&br;(狭範囲)|補助効果を新しい物から5つ剥がす(マスタリ含む)&br;DSで防御可。飲食バフ5つで対策する人もいる。| |ポイズン ミスト|破壊魔法10|対象一人|対象を毒状態にし、一定間隔でダメージを与える&br;ダメージの間隔が短いので、包帯や詠唱妨害に使える| |アイス ボール|破壊魔法10|対象一人|対象に水属性ダメージを与え、一瞬だけ足の速さを鈍くする&br;詠唱も早くダメージもそこそこ入り、鈍足効果があるため、追撃戦の時に便利| |サンダー ボルト|破壊魔法50|対象一人|対象に風属性ダメージを与え、一瞬だけ対象の足を止める&br;そこそこ短い詠唱で、わずかな時間であるが対象を完全に足止めできる&br;水中では特に有効(再加速に時間がかかるため)| |グループ ヒーリング|回復魔法60|自分の周囲&br;(広範囲)|詠唱者の周りのPTメンバーを中回復。&br;小規模戦ではこれを連打しているPCをいかに早く見つけて処理するかが鍵| |セイクリッド サークル|回復魔法90|自分の周囲&br;(中範囲)|詠唱者の周りに聖なる光を発し近くにいる者の傷を癒す&br;魔力の低い者でも十分な回復量が出る為近接職でも持っている者は少なくない| |リザレクション|回復魔法90|対象一人|聖なる息吹で死者を蘇生させる&br;死体をルートすると死体が消えターゲットできなくなるため、敵軍のリザレクションを妨害することができる。&br;死体が見えない対象へのリザレクションは、回復魔法リザレクションの項目を参照。| |スティーム ブラッド|強化魔法60|対象一人|対象の移動速度を上げる&br;移動・戦闘時には全員がかかっているのが望ましい| |シー インヴィジブル|強化魔法80|自分の周囲&br;(中範囲)|透明状態の者を見破ることが出来る&br;戦闘時には全員がかかっているのが理想的| |ディスペル サモン|神秘魔法40|対象一匹&br;(召喚Pet)|召喚されたペットを異空間に飛ばして消し去る&br;Petは混戦時でも正確な攻撃を繰り出してくる&br;それを一回の詠唱で沈黙させる効果は大きい&br;召喚60にも同種の魔法がある| |リコール アルター|神秘魔法70|アルターの周囲&br;(狭範囲)|進軍・撤退の負担を大幅に軽減する&br;レコード ストーンの実装でアルター持ちがいるかどうかで戦術が変わるほど&br;但し使用可能場所には細かい制限がある→[[テレポート制限>スキル/熟練(魔法)/複合#Restriction]]| ||||| |インヴィジブル ポーション|薬調合85|対象自分|姿を消す事が出来る(シー インヴィジブル等で見破られる&行動すると解除)&br;回復魔法の詠唱開始直後に使用すると消えたまま回復できる| |バナナ ミルク|醸造20|対象自分|ST回復向上 Lv2&br;価格がお手ごろで、職種を問わず移動時・戦闘時に飲む人も多くいる| |フレーバード ティ|醸造47|対象自分|MP自然回復量UP Lv2&br;攻撃手段が魔法の人が主に戦闘時に使用している| |ミルク ティ|醸造55|対象自分|ST/MP自然回復量上昇&br;価格がお手ごろで、主に魔法を扱う人が使用している| |タピオカ ミルクティ|醸造30|対象自分|スタミナ/MP 自然回復量UP Lv2&br;主に魔法を扱う人が使用している| |ラッシー|醸造65|対象自分|HP/ST自然回復量上昇&br;GHPと併用出来るので、近接職の人が使用している。&br;GHPに比べだいぶ安くHP回復出来るので、死亡後の復帰時に飲んでいる人も| |練りワサビ|料理10|対象自分|10ダメージを受ける。被ダメを発生させ、特定のデバフを解除する。&br;''移動行動不可能系''{コーマトラップ(罠)・ハンギングウイングス(暗黒)・メスメライズ(神秘)・グールファング(牙)・ジャイアントリサイタル(シャウト)・マイティグラブ(酩酊)・トラップボックスの飲み込み(罠・暗黒)}&br;''行動不能系''(移動は可能){サイレントラン(調和)・プリゾナーヴェイル(死)}| // **WarAgeで観光や行商をする際は [#m62e90f7] 中立でもエルガディン王国やビスク内を見てみたい人は少なくないでしょう。 WarAgeで観光(見学)や行商(アイテムを売り歩く)等を行なう場合の注意点をまとめてみました。 貴方の身の安全は自分で守りましょう。 -フルプレートでチョッパー等を持って「観光です」と言っても信じてもらえないかもしれません。クロース等の相手に威圧感を与えない身なりで臨みましょう。 -ゾーンを移動したらまず最初に /sh や /auc で"観光である事"、"戦闘の意思は持っていない事"を伝えましょう。~ /say で伝えるのは可能ですが、相手がテンパって気付かない内に攻撃されている事もあります。 -/sit 後の 「こんにちは○○」 は非常に効果的です。軍属間(生産行動時等)でも有効です。 -稀に"貴方がどういう目的で来たのか"を聞いてくる人がいます。素直に、丁寧に答えましょう。 -エモートを駆使して相手の心情に訴えると効果的です。 /dogeza などをマクロに登録しておくと良いでしょう。 -休憩する時はオープンセラーにしておくと"行商目的である(戦闘はしない)"という事が相手に伝わります。売る物はノア ダスト等でも構いません。 -観光でエルガディン王国やビスク内に長期的に滞在するのはなるべく避けましょう。敵のスパイと疑われる可能性も否定できません。また王国やビスク内にはNPCが存在します。信頼を得ていない場合は貴方を襲ってくる(AC0の場合40~100ほどのダメージ)ので反撃をせず逃げてください。 -行商を行う場合は、各勢力の友好を得ると襲われない上、各本拠地で銀行などのNPCが利用可能になります。観光の場合も余裕があれば友好を得ておけばNPCと会話することが出来るため観光が楽しくなるかもしれません。 -観光相手に遊びで小突いてくる軍属もいますが、本拠地にいる軍属NPCは同勢力のPCが攻撃されると連鎖的にリンクするため相手をするのはやめておきましょう、下手をするとプリズン送りにされます。 -WarAgeにもMobが存在します。それほど強くはありませんが、武器を持って戦闘している所を見られるのは好ましくは無いので、出来る限り戦闘を避けましょう。 -大抵20時~24時には大規模な戦闘が行なわれます。情報も味方内でしっかり伝わらない事があるので、見境無く攻撃される事もあります。大規模な戦闘が行なわれている方向には近づかないようにしましょう。 -メモに観光ですと書いておくと効果的であるが、メモを見ない人も多いので安心は出来ません ヌブール村以外はすべて攻撃可能なエリアです。~ 仮に上記を忠実に実行して死んでアイテムをドロップしても自己責任である事を自覚した上で臨んでください。~ 中立のプレイヤーが軍属の支配地域を見学するのは、困難なことも多いです。~ 「全裸」で「土下座」して「観光です」と叫んでも、攻撃してくるプレイヤーは存在します。~ 「軍属支配地域のNPCと会話したい」~ 「階級装備を購入したい」~ 事が目的である場合には、アカウントを新規作成し、見学したい陣営に加入して行動することも簡単な方法の一つです。~ 友好をとって軍属の支配地域に出かけても、PCに襲撃されるリスクを負うことは覚悟しておきましょう。~ 原則として、WarAgeは「他人を攻撃する」ための場所です。~ 中立地帯を出るときには、覚悟してください。~ // *情報提供 [#f73febb4] ''わからないことは[[外部掲示板>Link/質問スレ]]の該当スレなどで聞きましょう''~ #pcomment(WarAge/コメント,8,reply)
テキスト整形のルールを表示する